ようこそゲストさん

北上小学校の給食

メッセージ欄

2011年11月の日記

2011/11/22(火) 11月22日給食

1111221314111.jpg☆こんだて☆
ご飯
牛乳
さけのごまみそ焼き
さつまいもチップス
具だくさんみそ汁
みかん(三ヶ日)

今日の三島産の野菜は、小松菜・大根・にんじん・さつまいもです。

bellこんだてのポイントbell
今日はみそのお話をします。
みそは、日本では古くから食べられてきた食品です。みなさんにとってみそは調味料だと思いますが、江戸時代には「おかず」として食べられていました。みそは大豆に、こうじと塩をまぜて、発酵させて作ります。
日本には米で作った「米みそ」、大豆を発酵させてつくった「豆みそ」、麦で作った「麦みそ」があります。また、信州みそ・西京みそ・津軽みそ・仙台みそ・八丁みそなど、その土地ならではいろいろな味噌があります。

2011/11/21(月) 11月21日給食

1111211306391.jpg☆こんだて☆
カレーライス(うずらの卵)
牛乳
福神漬け
ブロッコリーのサラダ
りんご

今日の三島産の野菜は、キャベツです。
1111211306392.jpgbell給食クイズbell
日本でりんごの生産量が第1位の県は何県でしょうか?
①山梨県 ②静岡県  ③青森県 
正解は、③の青森県です。青森県では全体の50パーセント以上とだんとつの生産量です。2位は長野県で、3位は岩手県です。
今日は長野県産のりんごです。調理員さんが一つ一つていねいにむいてくれました。旬のおいしいりんごを味わいましょう。

2011/11/18(金) 11月18日給食

1111181306441.jpg☆こんだて☆
五目炊き込みご飯
牛乳
みしまじゃがとっと
ごま和え
里芋のみそ汁

今日の三島産の野菜は、小松菜・葉ねぎ・にんじん・キャベツです。

heartこんだてのポイントheart
「みしまじゃがとっと」は三島市の各学校にいる栄養士さんと、はんぺんやさんが共同で作りました。魚のすり身に三島ばれいしょと、小松菜を加えた魚の形のはんぺんで、三島市の給食でしか食べることができません。味わって食べましょう。

2011/11/17(木) 11月17日給食

1111171250371.jpg☆こんだて☆
ご飯
牛乳
いかのトマト煮
コーンポテト
白菜スープ
りんご

今日の三島産の野菜は、白菜・小松菜です。

pencilこんだてのポイントpencil
白菜は冬が旬の野菜です。冬の霜にあたった白菜は、甘みが出ていっそうおいしくなります。野菜を煮込むとやわらかくなり、「かさ」が減るのでたくさん食べることができます。今日は白菜のほかにも、玉ねぎやにんじん、小松菜をたっぷり使って、あたたかいスープにしました。

2011/11/16(水) 11月16日給食

1111161303171.jpg☆こんだて☆
ジャージャーめん
牛乳
ポークパオズ
チンゲンサイのソテー
みかん(三ヶ日)

今日の三島産の野菜は、葉ねぎです。

narutoこんだてのポイントnaruto
ジャージャーめんは、ひき肉、たまねぎ・たけのこ・しいたけなどを炒め、みそやトウバンジャンという辛い調味料で味をつけたあんを、めんにかけて食べます。北京発祥のめん料理で、名前のジャージャーは肉味噌のことを言うそうです。給食ではつけめん風に汁が多めですが、本来はめんの上に肉味噌をのせ、千切りのキュウリや白髪ねぎをのせた料理です。
Loading...