ようこそゲストさん

山田小学校の給食

メッセージ欄

2008年9月の日記

2008/09/30(火) 9月30日の献立

0809301205441.jpg
・しょくぱん
・牛乳
・ポークビーンズ
・野菜サラダ
・フルーツゼリー

☆ ポークビーンズ☆

 ポークビーンズは、白いんげん豆を使ったお料理ですが、給食では、白いんげん豆を大豆に変えてあります。
ポークビーンズはアメリカのカウボーイたちの野外料理として作られました。豚肉とじゃがいも、大豆を使った栄養満点な料理です。

2008/09/29(月) 9月29日の献立

0809291211321.jpg
・麦ご飯
・牛乳
・さんまの塩焼き
・にびたし
・けんちん汁

☆さんまの塩焼き☆

 秋の魚といえばさんまです。さんまは秋にとれ、刀に形と色がにていることから漢字で秋刀魚と書きます。8月ごろまでは、北海道よりも北にいるのですが、9月ごろからたまごを産むために太平洋側の日本各地の岸にそって南におりてきます。南に向かいながらさんまはまるまる太っていき、たまごをうむ直前に油がのっておいしくなります。

2008/09/26(金) 9月26日の献立

0809261208441.jpg
・コーンピラフ
・牛乳
・かつおチーズフライ
・野菜ソテー
・きのこスープ

☆かつおチーズフライ(かつお)☆

かつおは泳ぎが速く、最高時速は270kmで泳ぎます。春になると好物のいわしを追って、太平洋を三陸沖まで北上し、秋になるとUターンして戻ってきます。
昔からなじみの深い魚で、古い本の中にも出てきます。
かつおは大きな魚なので、お店では切り身で売っていることが多いです。

2008/09/25(木) 9月25日の献立

0809251159341.jpg
・ソフトめん
・ミートソース
・牛乳
・しらすいりしゅうまい
・にびたし

☆小松菜のにびたし

 小松菜は、ほうれんそうによく似た緑の濃い野菜です。
昔、江戸のこまつ川で作られているのを知った五代将軍 綱吉が「こまつな」と名づけたそうです。
小松菜は、カルシウムがほうれんそうの5倍もふくまれています。ビタミンも多いので体の調子を整える働きをしてくれます。

2008/09/19(金) 9月19日の献立

0809191201031.jpg
・わかめご飯
・牛乳
・さわらの照り焼き
・にびたし
・味噌汁

  ☆さわらの照り焼き☆

 さわらは体が平たく、お腹がやせている細長い魚です。
ふだんは水面下5mくらいのところを群をなして泳ぎますが、寒くなってくると深いところに移動します。
さわらは白身魚で味があっさりしているので、「さしみ」や塩焼き、フライやグラタンなどにして食べられます。
今日は醤油とみりんで味をつけて「照り焼き」にしました。