ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

メッセージ欄

2011年12月の日記

2011/12/12(月) のど自慢大会1日目②

3.ムック(1-2)
「マルマル・モリモリ」
4人でかわいく歌って踊ってくれました。振り付けもばっちりでした。
1112121616411.jpg
4.ザッバース(2-2)
とてもテンポの速い曲でしたが、がんばって歌ってくれました。
1112121616412.jpg
5.りえアンドゆめか(1-2)
「マルマル・モリモリ」
2人で一生懸命歌って踊ってくれました。1年生はマルモリばっちり!
1112121616413.jpg

2011/12/12(月) のど自慢大会1日目①

お昼休みに「のど自慢大会」が行われました。今日は1日目、9組が出場しました。司会の児童会役員の登場で、最初から盛り上がりました。1112121608181.jpg
1.ハッピーガールズ(3-1.2)
「ヘビーローテーション」
トップバッターでしたが、堂々とかわいく歌って踊ってくれました。
1112121608182.jpg
2.ポケモンマスター(1-2)
「ポケモン言えるかなBW」
ポケモンの名前がたくさん出てきました。むずかしい歌をよく覚えました。
1112121608173.jpg

2011/12/09(金) 持久走大会③

学校行事

 最後は、6年生です。力強い走りに、ペアの1年生も応援に力が入りました。「これが最後の5分です!」先生の声が響き渡りました。
 保護者の皆様、寒い中最後まで応援してくださり、ありがとうございました。
1112091514051.jpg1112091514042.jpg1112091514043.jpg

2011/12/09(金) 持久走大会②

学校行事

 校長先生が、全学年出発の合図をしました。緊張の一瞬です。


1112091507571.jpg1112091507572.jpg1112091507573.jpg

2011/12/09(金) 持久走大会①

学校行事

 12月8日木曜日、持久走大会が行われました。それぞれ自分の目標に向かって、グランドを周回しました。1・2年生3分間、3・4年生4分間、5・6年生は5分間がんばりました。雨が心配でしたが、最後の6年生が終了するまでなんとかもちました。どの子も力一杯走りました。
 ペアの友達やお兄さんお姉さん、保護者の皆さんの声援が大きな励みになりました。ありがとうございました。

1112091335061.jpg1112091335062.jpg1112091335053.jpg

2011/12/07(水) 福祉体験学習

4年生

 12月6日(火)に福祉の学習で「車イス体験」と「点字体験」を外部講師を招いて行いました。車イスを一人ひとり運転させていただき、目線が低くなることや、方向を変えること、段差に苦労することを身をもって学びました。また、点字では基本的な約束やしくみを丁寧に教えていただき、点字で名刺を作ることができました。この体験を通して身体の不自由な方に対して、自分ができることは何かを考えることができました。 
1112071640591.jpg1112071640592.jpg1112071640593.jpg

2011/12/07(水) なかよしタイム

朝の活動は、「なかよしタイム」でした。1.2年、3.4年、5.6年のペアクラスで行いました。それぞれのクラスが今日まで練習してきた歌や楽器の演奏、劇、音読などを発表し合いました。どのクラスも、工夫された素敵な発表ばかりで、なかなか見ることのできない他学年の発表に、子どもたちは感動していました。
1112071348461.jpg1112071348462.jpg1112071348463.jpg

2011/12/06(火) 薬学講座

6年生

 12月6日(火)  薬学講座

 学校薬剤師や、青少年サポートセンターの方々を講師にお迎えして、6年生を対象にした薬学講座が行われました。
 タバコやお酒の害の話や、覚醒剤・麻薬といった薬物の危険性についてのお話をしていただきました。
 静岡県は薬物による検挙人数の多い県だと言うことを知り、子どもたちはとてもびっくりしていたようです。
 また、危ない遊びに誘われたときの断り方を、実際にロールプレイングで演じながら教えていただきました。
 万が一、危ない場面に遭遇したときには、今回学んだように、自分の強い意志で断ることができるようになってほしいです。
1112061708551.jpg1112061708542.jpg

2011/12/06(火) 持久走大会迫る!

 持久走大会が近づきました。当日を想定し、学年団での練習を行っています。今日は、だんだん寒さが増してきました。しかし、子どもたちは力一杯走ったり、ペアの友達を応援したりしていました。当日も、自分の目当てに向かって一生懸命走ります。
1112061429041.jpg1112061429042.jpg1112061429043.jpg

2011/12/02(金) 茶道教室

6年生

 12月2日(金)  茶道教室

 淡交会の方々を講師にお招きし、茶道教室を行いました。
 畳や床の間を運んでいただいて、生活科室に立派な茶室ができあがりました。
 一度お手前を見せていただいてから、全員がお菓子とお茶をいただく体験をしました。
 緊張気味の子どもたちでしたが、一つ一つの動作に込められた心を教えていただくこと、感謝の気持ちを返すように礼をするなど、室町時代から伝わる日本の文化を感じることができたようです。
1112021613521.jpg1112021613522.jpg1112021613523.jpg

Loading...