ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

メッセージ欄

2012年3月の日記

2012/03/16(金) いよいよ明日は卒業式・修了式

学校行事

 いよいよ明日は卒業式です。6年生は、最後の練習をしました。その後、5年生だけが残り、お弁当を食べて準備をしました。6年の先生も飾り付けを作りました。まず、学校全体を掃除し、体育館、廊下、そして、思い出いっぱいの教室の飾り付けをしました。
あとは、卒業生を迎えるばかりです。
 1~5年生は、午後から修了式です。担任の先生やクラスの友達ともお別れです。みんなとっても成長しました。
1203161608461.jpg1203161608462.jpg1203161608453.jpg

2012/03/15(木) アンディ先生ありがとう

毎週木曜日に英語を教えてくれたアンディ先生、今日が佐野小最後の日でした。アンディ先生の授業はとても楽しく、子どもたちは大好きでした。

「ランチメニューを英語でいうことや、それぞれの国で朝ごはんが違うことなど初めて知りました。もっと英語を覚えたいです。」
「海の生き物の名前がわかりました。」
「6年生になったら、もっと外国語を活用できるようにしたいです。」(子どもたちの感想より)

アンディ先生、1年間ありがとうございました。
1203151625271.jpg

2012/03/14(水) 後期児童会最後の活動

後期児童会の仕事も今日が最終日となりました。児童会の役員で、お昼休みに学校生活についての劇を上演しました。佐野小のオリジナルキャラクター(キャッピー・おはちゃん・ピカピカピカくん・さよならすけ・右側レッドマン)が登場し、廊下の歩行の仕方、注意点などを教えてくれました。低学年がたくさん来てくれたので、キャラクターの名前当てクイズもしました。「楽しい学校生活」を公約にしていた児童会メンバーが多かったので、後期児童会らしい締めくくりでした。佐野小のリーダーとして、「佐野っ子まつり」「のど自慢大会」など、大活躍の児童会役員でした。
1203141515351.jpg1203141515352.jpg1203141515353.jpg

2012/03/13(火) 今日の願い事

6年生

卒業まであとわずかとなった6年生。6年2組では、一人ひとりの願い事をみんなで実行しているそうで、今日の願い事は「ランドセルで一日過ごす」でした。休み時間も、昼休みもランドセルを背負った6年生があちらこちらに。外ではそのままサッカーをしている姿もありました。授業中も、ランドセルを背負ったままでした。ランドセルを一日中背負ったままなんて、実ははじめてかもしれませんね。6年間を共にしたランドセルとも、もう少しでお別れです。思い出に残る一日となったことでしょう。
1203131429301.jpg1203131429302.jpg1203131429303.jpg

2012/03/13(火) 卒業式の練習

6年生

 いよいよ今週の土曜日は卒業式です。15日の総練習に向け、練習にも緊張感があり、立派な態度で臨んでいます。5年生も、6年生ががんばっている姿をしっかり見ています。地域や保護者の皆様、本番も楽しみにしていてください。
1203131327211.jpg1203131327212.jpg1203131327213.jpg

2012/03/08(木) ありがとうメッセージ

2月から始めた6年生への「ありがとうメッセージ」、今日の放送が最後となりました。毎日給食の時間に実行委員の二人が紹介してくれていました。紹介されたメッセージは、1階廊下の「ありがとうの木」に掲示しました。たくさんのメッセージが集まり、「ありがとうの木」は満開のさくらのようにきれいに咲き誇っています。みんなの「ありがとう」がしっかり6年生に届いたことでしょう。
1203081259181.jpg1203081259182.jpg1203081259183.jpg

2012/03/08(木) 読み聞かせボランティアさんの感想

今年度も行った「朝の読み聞かせ」に、12名の方がボランティアで参加してくださいました。6月から1月まで、計7回の活動でした。子どもたちも楽しみにしていたようで、朝の時間がとても充実したものとなりました。ありがとうございました。

ボランティアの方々の感想を紹介させていただきます。

「楽しんでもらえるかな?と毎回心配しながらですが、いつも目を輝かせて聞いてくれるので、私自身、心が温かくなります。」
「場面ごとに絵に見入ってすぐ反応して「すごい!」「こわい!」などなど・・・素直に答えてくれたり、思ったよりよく内容をわかっているなと感心したこともありました。」
「個人的なクラス希望に応えていただきありがとうございました。おかげで自分の子のクラスと近所の子のクラスに行けてとてもうれしかったです。」
「いつも下の子を連れて行かせてもらっています。自分の横に座らせて一緒に聞かせてくれるお姉さん・お兄さんがいて、その優しさに心が温かくなりました。」
「子どもたちの興味のありそうな話、楽しんでもらえるような本を探す時間や読み聞かせの時間は私自身もとても楽しかったです。」
「いろんなクラスに行け、いろんな子どもたちとふれあい、とても幸せな経験でした。通りで会ったとき、「あ、この間本読みにきたおばちゃんだ!」と笑顔で言ってもらったこともありました。子どもたちとの心の交流が何よりうれしいことでした。」
「卒業生の母ですが、また来年も声をかけていただければうれしいです。」

来年度も引き続き、読み聞かせを行う予定です。興味のある方、少ない回数の参加でも結構です。ぜひ参加いただければと思います。今後も教育活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
(読み聞かせボランティアの募集は4月の予定です)
1203081151081.jpg1203081151082.jpg1203081151083.jpg

2012/03/01(木) 6年生を送る会②

学校行事
1年生のオペレッタ「大きなかぶ」。6年生も1年生のときに勉強したなつかしいお話。1203011554291.jpg
3年生は、1年生から5年生までの思い出を劇にして発表。たくさんの思い出がよみがえってきます。1203011554282.jpg
実行委員も発表の合間に、劇と「ありがとうメッセージ」の紹介で盛り上げました。1203011554283.jpg

2012/03/01(木) 6年生を送る会③

学校行事
4年生からは、牛乳パックに和紙をはったペン立てのプレゼント。一つ一つ丁寧に一生懸命作りました。1203011606371.jpg
6年生へのありがとうの言葉がいっぱいになった「ありがとうの木」。みんなの気持ちが集まって、満開のさくらのようです。全校で呼びかけをし、「さくら」を合唱しました。1203011606362.jpg
6年生からお礼の言葉と「未来を旅するハーモニー」の合唱の発表。すてきなハーモニーが響きわたりました。1203011606363.jpg

2012/03/01(木) 6年生を送る会④

学校行事
最後は5年生の「3月9日」の演奏で、6年生が退場です。心をこめて演奏しました。1203011619591.jpg
1年生から5年生までの「ありがとう」が伝わった、心のこもった会でした。1203011619592.jpg
Loading...