2012年5月の日記
今日は4時間目に2組、6時間目に1組で英語の授業がありました。ALTのリナ先生との初めての授業にドキドキワクワクしていた子どもたち。一人ひとり、リナ先生に自己紹介できました。リナ先生の家族のことや出身地のルーマニアのことを聞きました。その後数や色を英語で言うゲームをしました。色を答えるゲームでは、みんないつも以上に手を挙げていました。最後にシールをもらい「Thank you!」と言えました。とても楽しい授業で、みんなニコニコでした。英語の授業はあと2回です。次はいつかな?楽しみですね。
昼休みも縦割りのメンバーで遊びました。他のグループと対戦し、白熱したゲームをくり広げていました。ドッジボール、へびじゃんけん、どろけいをいつもは遊ばないメンバーで楽しみました。遊びでも6年生が下級生をリード、1年間よろしくお願いします。
今日の5時間目は3回目の合同練習でした。今日で全ての技を教わりました。1人技、2人技、3人技、そして5人技もやりました。少しずつ、海の世界に近づいてきています。明日は全ての技を通して練習します。真剣に取り組まないと、けがをしてしまうので、みんな真剣な表情で取り組んでいます。
3時間目は、3年生の交通安全教室でした。まずは教室で自転車のきまりを教えてもらいました。自転車は車の仲間になることや、どの信号を見たらよいのか、どこを走ったらよいのか教えていただきました。その後、体育館で自転車の点検の仕方、乗り方を教わりました。これからもきまりを守って、安全に乗ってもらいたいです。お家の人に乗り方を見てもらって、合格できた人は道路で乗ってくださいとお話がありました。ご家庭でも、自転車の乗り方の確認をお願いします。
教室から体育館に移動しました。実際に手を挙げ、車を確認して横断歩道を渡る練習です。 交差点では、左右ばかりでなく、前後からも曲がってくる車もいます。前後左右の確認をしっかりと行い、横断歩道を渡りました。 また、止まってくれた運転手さんへの「ありがとう」の練習もしました。 ここ最近、登下校時における子どもを巻きこんだ事故が多く報告されています。本日学んだことを生かして、みんなが交通事故に遭わないことを願っています。
5月15日(火) 本日、2時間目は、1年生の交通安全教室でした。 まずは教室で、歩道の歩き方、横断歩道の歩き方をみんなで確認した後、手の上げ方や車の確認の仕方などを練習しました。
5月14日(月) 学校西側、体育館の前に、紙ぶくろが置かれていました。中を見ると、亀とともに、水槽やネット、温度調整ヒーターなどの飼育用品一式が入っています。 もしかしてこの亀、学校に寄付して下さるつもりだったのでしょうか? ところが、学校では今現在亀を飼育していません。(亀にはサルモネラ菌がいるとのことで、学校では飼育できないのです。) どうしたらいいでしょうか? 2~3日間は学校で預かりますが、引き取り手がいない場合は、三島市にお願いすることになるかもしれません。 お心当たりの方は、学校までご連絡下さい。※ 昨年もまったく同じようなことがあり、大変困りました。