2012年5月の日記
今日から運動会に向けて、3・4年生合同で運動会の練習が始まりました。今年の運動会の表現運動は「組体操」をやることになりました。テーマは「海」です。今日は一人技と二人技を行いました。先生の笛の合図で動きます。みんなキビキビとしっかり動けました。二人技では、きれいにできた4年生が見本を見せてくれました。その後、みんな一生懸命二人技に挑戦。今後もいろんな技を覚えていきます。一人技は、家でも練習できるので、ご家庭でも挑戦させてみてください。
5月8日(火) 演劇教室 子どもたちが楽しみにしていた演劇教室が行われました。 今年は、影絵劇です。 ・「手ぶくろを買いに」…以前は教科書の題材として扱われた新美南吉の名作です。 ・「百万回生きたねこ」…生きることについて考えさせられるお話です。 ・「影絵ワークショップ」…影絵の作り方、遊び方を楽しみながら学びました。 舞台裏も見せていただきました。 あっという間の2時間。子どもたちは十分に楽しんだようです。今晩、お子さんから演劇教室の感想を聞いてみて下さい。影絵の感想、物語に対する感想、いろいろな話が聞けると思います。
5月8日(火) 本日、予定通り航空写真の撮影を行います。佐野小の校章をみんなで作ります。(運動場に引かれている白線はその下書きです) 撮影予定時刻は、10:56。南西の方角からセスナ機が飛んできます。佐野小上空でセスナ機が旋回しているときは撮影中です。さて、どんな写真が撮れるでしょうか?今からとても楽しみです。
明日は演劇教室があります。「手ぶくろを買いに」「100万回生きたねこ」の影絵です。そこで、給食前のわずかな時間を利用して、6年生が暗幕を取り付けてくれました。以前PTAの皆さんに買っていただき、普段は大事にしまってある暗幕です。 あっという間に全部つけてくれました。ありがとう。明日の演劇教室が楽しみです。
今日は、とてもいい天気です。1年生は、朝顔の種をまきました。3クラス一斉に、一人ひとり鉢を持ち、先生のお話をよく聞いてまきました。次の種ができるまで、大切に育てます。
生活科の授業で、学校探検をしました。1・2年生の縦割り班ごとにまとまって、校内の部屋を見て回りました。そして、各階にあるチェックポイントでシールをもらいます。写真の場面は校長室です。2年生が上級生として、部屋に入るときや、校長先生への挨拶などを、1年生に教えてあげる姿が頼もしく見えました。校長先生は、各班に2つの質問をしていました。①この部屋の名前はなんですか?②校長先生の名前はなんですか?①はみんな元気よく答えていましたが、②の方はトーンダウンしてました。みなさん、新しくきた校長先生のお名前をしっかり覚えてくださいね。