ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

2012/06/01(金) 三島めぐり

4年生

1206011137501.jpg1206011137502.jpg1206011137503.jpg
 31日(木)、「4年2組」が、社会科の学習に生かすために、<三島めぐり>に出かけました。

 最初に訪れたのは、「柿田川事務所」です。清水町に湧き出す柿田川の水をここまで引いてきて、飲み水にまで変えていく場所です。
 この水は、三島市・函南町、そして、熱海市にまで送られています。もともときれいな湧き水ですから、消毒も少なくて済むそうです。ですから、私たちは、水道からそのまま“おいしい水”を飲めるのです。幸せなことですね。
 
 次は、「浄化センター」に行きました。今度は、家庭や商店・工場で使われた汚れた水を、きれいな水に変えて川に流す場所です。きれいにするために、バクテリアの力を借りるそうです。ですから、この水は、川に流しても、海に流れて行っても、そこに棲む生き物に害を与えないのだということです。
 最初は、すごい悪臭を放ち、にごり切っていた汚水が、最後には、匂いもにごりも無く、透き通った水に変わっていることに、子どもたちは大いに驚かされたようです。

 最後は、「清掃センター」です。市内からここに集められた様々なごみが、施設内に分担されたそれぞれの箇所で、工夫されて処理されていきます。
 「可燃物」と「不燃物」の処理、ペットボトルやトレイ、また、空き缶や金属類のリサイクル、さらに、燃やし終えた灰の処理……子どもたちは、ここで働く人たちのご苦労を目の当たりにして、ごみを分別して出すことの大切さを実感できたことでしょう。

 <三島めぐり>……実際の場所に行き、五感を働かせることにより、教科書や資料集だけではつかみ取れないことまで、感じたり考えたりする生きた学習ができたことと思います。“わたしたちのために働く人たち”―感謝の気持ちを大切にしたいものです。

2012/06/01(金) 体力テスト

1206011048171.jpg1206011048172.jpg1206011048173.jpg
 30日(水)、5・6年生の「体力テスト」がありました。
 
 運動場では「50メートル走」・「ソフトボール投げ」・「立ち幅跳び」、体育館では「反復横跳び」・「上体起こし」―自分の“現段階での体力”を知るためのテストですが、どの子もやっぱり、(友達よりも上を……。)と競争意識を丸出しにして取り組んでいました。
 5年生にとっては、初めて挑戦する種目もありましたが、それによって、自分の体力の優れた部分や弱い部分を知ることができたのではないでしょうか。

 今年度の本校の「努力点」の一つに、<体力づくりをつづける子>が掲げられています。このテストの結果を、今後の<体力づくり>の目標に効果的に生かすことができれば幸いです。