ようこそゲストさん

三島市立錦田小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m105/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nishikida-e/)

2021/10/01(金) 4年 道徳科の授業

4年生

2110011654451.jpg2110011654452.jpg2110011654453.jpg 5時間目、4年2組は道徳科の時間です。
本日の教材は「つくればいいでしょ」。長所はつくれるものであることに気づき、自分の長所をさらに伸ばしていこうとする心情を高めることをねらいとした授業です。
授業の終わりには、子供達それぞれが、長所に変えられそうなことを考えました。これからの生活でもっともっと長所をつくり、さらに伸ばしていってほしいです。

2021/10/01(金) 台風について学んだよ。

5年生

2110011602151.jpg2110011602152.jpg2110011602153.jpg
 理科の学習では、「台風と天気の変化」という単元で台風について学習しています。おりしも、今日は台風16号が伊豆諸島に接近し、三島市内も雨と強風が朝から続いていました。総合学習で育てている稲も鳥よけのネットを掛けてもらい、強い風にも倒れることなく、ようやく出た稲穂は無事でした。
 過去に起きた台風の進路や台風16号について、iPadで調べ、メタモジのワークシートにまとめました。南の海上で発生した台風は、西側を経由して北や東に進路を進めるパターンが多いのですが、例外もあるということが確認できました。iPadの使い方にもずいぶん慣れてきて、台風ごとに進路の色を変えるなど見る人のことを考えて、分かりやすく端的にまとめることができるようになりました。
 幸い、このあたりでは台風の被害がたいしたことなく通過していきましたが、まさに生きた学習内容でした。

2021/10/01(金) 福祉についてのまとめ

4年生

2110011309141.jpg2110011309142.jpg2110011309143.jpg
 4年生は、総合学習のすずかけの時間に「福祉」について調べてきました。自分たちがお年寄りや体にハンディのある人たちの大変さを学ぶ、数々の福祉体験を通して、介護や福祉について、真剣に考えられるようになってきました。夏休みには、自分のテーマについてインタビューや調査をして、自ら学ぶ主体的な学習に取り組んできました。そして、さらに深く学びたいので、図書室の本やインターネットの情報から「聴導犬」や「点字ブロック」また、「介護老人施設」などについて調べています。今年、東京で行われた「パラリンピック」に着目したお友達もいます。写真や感想をメタモジのワークシートに貼り付けたり入力したりして、分かりやすくまとめることを心がけました。この学習を通して、たくさんの事を知るだけでなく、思いやりの心が育っていると思います。

2021/10/01(金) 三島市教育委員会より

三島市教育委員会から、「緊急事態宣言の解除に伴う学校教育活動」についてお知らせが届きましたのでブログにアップいたしました。大切なお知らせですので必ずお読みください。
 緊急事態宣言解除後も感染症対策をしっかりと行い、子供にとって安心安全な学校をめざしていきます。 保護者の皆様、地域の皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

緊急事態宣言の解除に伴う学校教育活動について