ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑭

1210091748161.jpg1210091748162.jpg1210091748163.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。3年生の教室では、国語に取り組んでいます。意味をあわせた漢字の学習です。机の上の辞書には、付箋がびっしりとはってあります。半年間の学習の積み重ねが伝わってきます。先生から、一人一人の児童に大きな付箋紙が渡されました。教科書を読んでわかったこと、考えたことを付箋紙に書き込んでいきます。一人学びにじっくりと、そして真剣に取り組んでいることがわかります。「秋に学ぶ」、参観したどのクラスでも、子どもたちの学びは前向きです。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑬

1210091741311.jpg1210091741312.jpg1210091741313.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。3年生の教室では、国語に取り組んでいます。意味をあわせた漢字の学習です。机の上の辞書には、付箋がびっしりとはってあります。半年間の学習の積み重ねが伝わってきます。先生から、一人一人の児童に大きな付箋紙が渡されました。教科書を読んでわかったこと、考えたことを付箋紙に書き込んでいきます。右端の付箋紙には「はじめてわかったこと。漢字と漢字を組み合わせた漢字があることがわかりました。」と濃く丁寧に書いてあります。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑫

1210091735251.jpg1210091735252.jpg1210091735243.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。3年生の教室では、国語に取り組んでいます。意味をあわせた漢字の学習です。机の上の辞書には、付箋がびっしりとはってあります。半年間の学習の積み重ねが伝わってきます。先生から、一人一人の児童に大きな付箋紙が渡されました。教科書を読んでわかったこと、考えたことを付箋紙に書き込んでいきます。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑪

1210091731521.jpg1210091731522.jpg1210091731513.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。3年生の教室では、国語に取り組んでいます。意味をあわせた漢字の学習です。机の上の辞書には、付箋がびっしりとはってあります。半年間の学習の積み重ねが伝わってきます。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑩

1210091723251.jpg1210091723252.jpg1210091723253.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。2年生の教室では、算数の学習に取り組んでいます。たし算とひき算の学習です。黒板には赤いおはじき12個、青いおはじき14個、あわせて26個と書いてあります。先生からの「あわせて26個をおはじきで机の上につくりなさい。」という指示を聞いて、一人一人の児童が考えておはじきを並べているようすです。よく見ていただくと、一人一人の並べ方が違っていることに気づかれると思います。おはじきの並べ方は残した状態で、先生がノートを開くように指示をしました。どの子も集中して学習に取り組んでいます。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑦

1210091710011.jpg1210091710012.jpg1210091710003.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。2年生の教室では、算数の学習に取り組んでいます。たし算とひき算の学習です。黒板には赤いおはじき12個、青いおはじき14個、あわせて26個と書いてあります。先生からの「あわせて26個をおはじきで机の上につくりなさい。」という指示を聞いて、一人一人の児童が考えておはじきを並べているようすです。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑨

1210091718531.jpg1210091718532.jpg1210091718533.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。2年生の教室では、算数の学習に取り組んでいます。たし算とひき算の学習です。黒板には赤いおはじき12個、青いおはじき14個、あわせて26個と書いてあります。先生からの「あわせて26個をおはじきで机の上につくりなさい。」という指示を聞いて、一人一人の児童が考えておはじきを並べているようすです。よく見ていただくと、一人一人の並べ方が違っていることに気づかれると思います。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑧

1210091716091.jpg1210091716092.jpg1210091716093.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。2年生の教室では、算数の学習に取り組んでいます。たし算とひき算の学習です。黒板には赤いおはじき12個、青いおはじき14個、あわせて26個と書いてあります。先生からの「あわせて26個をおはじきで机の上につくりなさい。」という指示を聞いて、一人一人の児童が考えておはじきを並べているようすです。よく見ていただくと、一人一人の並べ方が違っていることに気づかれると思います。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑥

1210091614211.jpg1210091614212.jpg1210091614213.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。さっそく1年生の教室に入ると、図工に取り組んでいました。以前、1年生が制作に向けた発想を行っているようすをブログで紹介しましたが、平面的な下絵から、立体的な作品作りへと進んでいます。その制作のようすをご覧ください。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日⑤

1210091612231.jpg1210091612232.jpg1210091612233.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。さっそく1年生の教室に入ると、図工に取り組んでいました。以前、1年生が制作に向けた発想を行っているようすをブログで紹介しましたが、平面的な下絵から、立体的な作品作りへと進んでいます。その制作のようすをご覧ください。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日④

1210091552041.jpg1210091552042.jpg1210091552043.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。さっそく1年生の教室に入ると、図工に取り組んでいました。以前、1年生が制作に向けた発想を行っているようすをブログで紹介しましたが、平面的な下絵から、立体的な作品作りへと進んでいます。その制作のようすをご覧ください。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日③

1210091540011.jpg1210091540012.jpg1210091540013.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。後期始業式のようすです。先生の指揮と伴奏で、全校児童が校歌を元気よく歌いました。後期は、市内音楽会への緑の合唱団の参加、サツマイモ掘りなどの農事体験学習、修学旅行などの校外学習、図工作品展への出品、そして日々の授業、読書への親しみ等、様々な秋の学習が予定されています。たくさんの秋の学習機会を通して、一人一人の児童が何を学び取っていくかがとても楽しみです。始業式の最後は、教頭先生の「一日一日を大切にしていきましょう」というお話で終わりました。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日②

1210091515111.jpg1210091515112.jpg1210091515113.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。後期始業式のようすです。左の写真は、代表の児童が、後期への抱負を全校の前で発表します。「市内音楽会の合唱をがんばりたいです。」「一輪車の練習をがんばりたいです。」「算数や図工をがんばりたいです。」「代表委員としてクラスを引っ張っていきたいです。」「算数や縄跳びをがんばりたいです。」「ドッチボールラリーと漢字をがんばりたいです。」「予定帳をみて、忘れ物をへらしたいです。」「合唱の練習をがんばって完璧にしたいです。」「合唱とドッチボールラリーをがんばりたいです。」前に出た児童全員が、自分の抱負をしっかりと発表しました。

2012/10/09(火) 10月9日(火)後期始業式の日①

1210091315441.jpg1210091315442.jpg1210091315443.jpg
10月9日(火)、後期の学校生活がスタートしました。体育館に入場してきた児童の中で、元気のよい号令がかかりました。声の方を見ると、1年生です。1年生が、さっと整列しているところでした。教務主任の先生の司会で、後期始業式を行います。最初に、教頭先生が、開会のお話をします。

Loading...