ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「授業のようす」⑦

1210111509551.jpg1210111509552.jpg1210111509553.jpg
10月11日(木)、今日の授業の写真は、決して意図的では無く、偶然、3年生の授業ばかりになりました。この写真は、3年生の算数の授業を運動場で行っているようすです。ペアになって、紙飛行機の飛行距離(出発地点と落下地点の直線距離)を巻き尺を用いて測定しています。教室を飛び出して、運動場で無ければできない活動を学習に取り入れているようすです。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「授業のようす」⑥

1210111505561.jpg1210111505562.jpg1210111505563.jpg
10月11日(木)、今日の授業の写真は、決して意図的では無く、偶然、3年生の授業ばかりになりました。この写真は、3年生の算数の授業を運動場で行っているようすです。ペアになって、紙飛行機の飛行距離(出発地点と落下地点の直線距離)を巻き尺を用いて測定しています。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「授業のようす」⑤

1210111456271.jpg1210111456272.jpg1210111456273.jpg
10月11日(木)、今日の授業の写真は、決して意図的では無く、偶然、3年生の授業ばかりになりました。この写真は、3年生の体育の授業で、新体力テストに取り組んでいるようすです。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「授業のようす」④

1210111452381.jpg1210111452382.jpg1210111452383.jpg
10月11日(木)、今日の授業の写真は、決して意図的では無く、偶然、3年生の授業ばかりになりました。まず最初は外国語活動のようすです。本校では、木曜日に外国語活動の授業を行っています。この授業では、クラス担任の先生、ALTの先生、英語講師の先生の3人の指導で外国語活動の授業を行っていました。少人数グループに分かれて、1月~12月までの「月」の英語表現を学んでいるようすをご覧下さい。子どもたちはとても楽しそうに英語表現に親しんでいます。黒板にはカタカナで発音が書かれていました。(例 10月 アクトーバーと書いてあります。1月はジェニュアリーと書いてあります。)

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「授業のようす」③

1210111444311.jpg1210111444312.jpg1210111444313.jpg
10月11日(木)、今日の授業の写真は、決して意図的では無く、偶然、3年生の授業ばかりになりました。まず最初は外国語活動のようすです。本校では、木曜日に外国語活動の授業を行っています。この授業では、クラス担任の先生、ALTの先生、英語講師の先生の3人の指導で外国語活動の授業を行っていました。少人数グループに分かれて、1月~12月までの「月」の英語表現を学んでいるようすをご覧下さい。子どもたちはとても楽しそうに英語表現に親しんでいます。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「授業のようす」②

1210111440411.jpg1210111440412.jpg1210111440413.jpg
10月11日(木)、今日の授業の写真は、決して意図的では無く。偶然、3年生の授業ばかりになりました。まず最初は外国語活動のようすです。本校では、木曜日に外国語活動の授業を行っています。この授業では、クラス担任の先生、ALTの先生、英語講師の先生の3人の指導で外国語活動の授業を行っていました。少人数グループに分かれて、1月~12月までの「月」の英語表現を学んでいるようすをご覧下さい。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「授業のようす」①

1210111435231.jpg1210111435232.jpg1210111435233.jpg
10月11日(木)、今日の授業の写真は、決して意図的では無く。偶然、3年生の授業ばかりになりました。まず最初は外国語活動のようすです。本校では、木曜日に外国語活動の授業を行っています。この授業では、クラス担任の先生、ALTの先生、英語講師の先生の3人の指導で外国語活動の授業を行っていました。少人数グループに分かれて、1月~12月までの「月」の英語表現を学んでいるようすをご覧下さい。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「3年生朝の会」②

1210111413331.jpg1210111413332.jpg1210111413323.jpg
10月11日(木)、3年生の朝の会のようすです。先ほどの宣誓で、正義感が高まった子どもたちは、身近な所に問題点を探し出して、皆の前で発言します。正義感のあるクラスはいじめなどを防ぐ力があると言われています。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「3年生朝の会」①

1210111408341.jpg1210111408342.jpg1210111408343.jpg
10月11日(木)、3年生の朝の会のようすです。左の写真は、選手宣誓のように見えます。「今日一日しっかり過ごすことを誓います。」児童自ら、よりよい学校生活を送ることを誓い合っています。正義感の育つ学級作りのようすを見ることができました。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「1年生朝読書」

1210111325521.jpg1210111325522.jpg1210111325523.jpg
10月11日(木)、1年生の朝読書のようすです。本校では、原則月曜日と木曜日は、全校で朝読書に取り組んでいます。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「2年生朝の会」

1210111316021.jpg1210111316022.jpg
10月11日(木)、2年生の朝の会のようすです。前に出ているのは音楽係さんでしょうか、先生のオルガン伴奏でクラスみんなで元気よく歌っていました。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「サツマイモ畑」②

1210111255101.jpg1210111255102.jpg1210111255103.jpg
坂小学校の体育館南側には、JA青壮年部様のご指導の下、つる挿しを行ったサツマイモ畑があります。左と中央の写真は、サツマイモ畑です。5月28日につるを挿してから4ヶ月近く過ぎました。今月下旬には、児童によるサツマイモの収穫を予定しています。この農事体験学習は、豊かな大地の恵みとのふれ合い、地域の皆様とのふれ合いを通して、心豊かな人になるために行います。右の写真は、学校のすぐ南側に完成間近の三島青果市場です。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「サツマイモ畑」①

1210111244511.jpg1210111244512.jpg1210111244513.jpg
坂小学校の体育館南側には、JA青壮年部様のご指導の下、つる挿しを行ったサツマイモ畑があります。左の写真は、坂小運動場からサツマイモ畑に向かう途中にある坂幼稚園です。本校と坂幼稚園は様々な交流を積み重ねています。緑のカーテンがきれいに幼稚園の窓を覆っています。中央と右は、サツマイモ畑です。5月28日につるを挿してから4ヶ月近く過ぎました。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「坂地区活性化協議会の軒下の美術館」②

1210111231301.jpg1210111231302.jpg1210111231303.jpg
坂小学校の近くには坂公民館があり、公民館には、坂地区活性化協議会で行っている活動の一つの柱である「軒下の美術館」があります。坂地区活性化協議会の皆様は、「坂っこ農園の農事体験学習の指導」の他に、「軒下の美術館」といって、民家の軒下などを利用し、坂地区の全八ヶ所でハイカーや観光客の為に、坂地区の歴史・文化・風俗・習慣・四季の風景・農産物・祭りなどを写真や絵画で紹介しています。坂っこ農園から学校への帰り道、軒下の美術館に立ち寄ってみました。左の写真は、大きな吊り橋が作られている場所を撮影した作品です。中央の写真は、坂地区の冬の風物詩である、たくあんダイコンの吊し干しの作品、右の写真は、山中城跡の美しい堀のようすを写した作品です。坂小学校の豊かな教育環境を知ることができる「軒下の美術館」です。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「坂地区活性化協議会の軒下の美術館」①

1210111217171.jpg1210111217172.jpg1210111217173.jpg
坂小学校の近くには坂公民館があり、公民館には、坂地区活性化協議会で行っている活動の一つの柱である「軒下の美術館」があります。坂地区活性化協議会の皆様は、坂っこ農園の農事体験学習の指導の他に、「軒下の美術館」といって、民家の軒下などを利用し、坂地区の全八ヶ所でハイカーや観光客の為に、坂地区の歴史・文化・風俗・習慣・四季の風景・農産物・祭りなどを写真や絵画で紹介しています。坂っこ農園から学校への帰り道、軒下の美術館に立ち寄ってみました。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「坂っこ農園」③

1210111140571.jpg1210111140572.jpg1210111140563.jpg
10月11日(木)の学校農園「坂っこ農園」のようすをお伝えします。9月26日に坂幼稚園児と坂小学校児童が、坂地区活性化協議会の皆様の御指導の下、青首ダイコンの種まきとブロッコリーの定植をしてから、2週間が経ちました。それぞれの成長のようすをご覧下さい。この写真は、ブロッコリーです。葉の大きさは、もう、ダイコンに追いつかれてしまいましたが、一株一株、地面にしっかりと根をはっているように見えます。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「坂っこ農園」②

1210111133391.jpg1210111133392.jpg1210111133393.jpg
10月11日(木)の学校農園「坂っこ農園」のようすをお伝えします。9月26日に坂幼稚園児と坂小学校児童が、坂地区活性化協議会の皆様の御指導の下、青首ダイコンの種まきとブロッコリーの定植をしてから、2週間が経ちました。それぞれの成長のようすをご覧下さい。この写真は、ダイコンです。上から見ると、本葉が十字に広がり、直径20センチの円ぐらいの大きさになっています。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「坂っこ農園」①

1210111128001.jpg1210111128002.jpg1210111128003.jpg
10月11日(木)の学校農園「坂っこ農園」のようすをお伝えします。9月26日に坂幼稚園児と坂小学校児童が、坂地区活性化協議会の皆様の御指導の下、青首ダイコンの種まきとブロッコリーの定植をしてから、2週間が経ちました。それぞれの成長のようすをご覧下さい。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「学校の環境」③

1210111120511.jpg1210111120512.jpg1210111120513.jpg
10月11日(木)、坂小からの富士山があまりにも美しく、富士山以外の学校環境を紹介することが少ないので、ここでは南から東の学校環境(学校付近から望むことができる景色)を紹介します。写真は学校の東に広がる熱海の山々です。坂小からは富士箱根伊豆国立公園の360度のパノラマが広がります。そんな環境の中、右の写真は、朝、まだ揺れている運動場のブランコです。さっきまで、子どもたちが遊んでいたのですね。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「学校の環境」②

1210111108441.jpg1210111108442.jpg1210111108443.jpg
10月11日(木)、坂小からの富士山があまりにも美しく、富士山以外の学校環境を紹介することが少ないので、ここでは南から東の学校環境(学校付近から望むことができる景色)を紹介します。左の写真は、伊豆スカイラインが通る熱海方面の山々屏風のように連なり、手前には国1バイパス、箱根西麓の野菜畑が見えています。中央と右の写真では、手前に田方平野、そして、遠くに霞んで見えるのは遠笠山、万二郎岳、伊豆の主峰万三郎岳へと続く、天城連山です。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「学校の環境」①

1210111023511.jpg1210111023512.jpg1210111023513.jpg
10月11日(木)、坂小からの富士山があまりにも美しく、富士山以外の学校環境を紹介することが少ないので、ここでは南から東の学校環境(学校付近から望むことができる景色)を紹介します。左の写真は、坂小学校前のバス停です。毎日、バスで通学する児童もいます。そして、赤い屋根の素敵な坂小校舎、眼下に広がる三島の街並みです。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「笠雲」②

1210111008531.jpg1210111008532.jpg1210111008533.jpg
10月11日(木)、坂小学校付近から眺めた富士山とその山頂にかかる笠雲のようすです。一月ほど前に「小さなキノコが生えているよ」と教えてくれた児童が、今日は「笠雲がかかっているよ」と教えてくれました。観天望気で、「笠雲がかかると雨」と言いますが、午前9時頃、雨が降りました。

2012/10/11(木) 10月11日(木)学校のようす「笠雲」①

1210111004341.jpg1210111004342.jpg1210111004343.jpg
10月11日(木)、坂小学校付近から眺めた富士山とその山頂にかかる笠雲のようすです。一月ほど前に「小さなキノコが生えているよ」と教えてくれた児童が、今日は「笠雲がかかっているよ」と教えてくれました。

Loading...