ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

メッセージ欄

2016年12月の日記

2016/12/22(木) 「年末」の風景 4

学校行事

1612221348261.jpg1612221348262.jpg1612221348253.jpg
 4時間目、あちこちの教室で、「大掃除」が繰り広げられ始めました。
 
 1年生は、ほうきで掃いた床を、1列に並んで一生懸命拭いています。ほうきの使い方も、床の拭き方も、上手になったものです。そして、何と言っても、怠けている子が一人もいないことに感心させられました。
 
 2年生もよくがんばっていました。黒板や黒板の上、チョークを置くところまで、水拭き雑巾で丁寧に拭いています。ほかにも、普段はなかなか手が回らない箇所の汚れを、自ら見つけてきれいにしていこうという姿勢がうかがえました。

 また、どの学年も、廊下の「学級文庫」の整備に取り組んでいました。並んでいる本を全て取り出し、棚の中をきれいに拭き、分かりやすく分類して並べ直していました。友達と声を掛け合い、「この本は、その仲間だよ。」「本の高さをそろえたいね。」などと、使いやすさを考える姿が素敵でした。

 <冬休み>には、家でもこの姿勢を大切にして、自分の勉強スペースや、“大掃除”の手伝いに進んで取り組んで欲しいものです。

2016/12/22(木) 「年末」の風景 3

1612221206481.jpg 1年生は、『みんなでリレー』の練習を行っていました。
「体力アップコンテスト」の中の種目の一つです。
 1月には、クラスの最高記録を登録しなければなりません。<冬休み>、一人ひとりに前向きに体力づくりに励ませるための刺激を与えたのかもしれませんね。
 6年生の教室では、<冬休み>に向けて、「生活」・「健康」・「学習」のそれぞれにおける具体的な取り組みを考える時間が与えられていました。
 ≪中学校≫への進学を見つめながら、真剣に考えている姿が印象的でした。
1612221206482.jpg

2016/12/22(木) 「年末」の風景 2

1612221127161.jpg1612221127162.jpg1612221127163.jpg
 3年生は2クラス合同で、体育館にて「お楽しみ会」を開いていました。前日に予告があったのでしょう、サンタの帽子やかぶり物を身に付けている子も見られます。子どもたちが考えたゲームや、先生が用意したビンゴゲームなどに、満面の笑顔で夢中になって取り組んでいました。……2週間近くお別れする仲間との触れ合いの場が、意図的に設けられたのですね。

 家庭科室から漏れてくる甘い匂いに誘われて覗いてみると、5年生が「ホットケーキ(パンケーキ)」を使った“スイーツ”作りを楽しんでいました。5年生から始まった「家庭科」や、「飯ごう炊さん」を行った自然教室……火を使って調理することにも、ずいぶん慣れてきたようです。身についた力を生かす「お楽しみ」の場が設定されたのですね。

 5年生の「お楽しみ会」ともなると、身体よりも頭を使ったゲームが行われるようです。みんなの前に立った子が黒板に図形を描き、そこから謎解きに挑戦! “知的好奇心”が「お楽しみ」につながるなんて、素敵ではありませんか。みんな、しかつめらしい顔をして、一生懸命頭をひねっていました。

2016/12/21(水) 「年末」の風景

1612211505511.jpg1612211505512.jpg1612211505513.jpg
 「冬休み」が目の前に迫ってきました。子どもたちの胸は、わくわく感でいっぱいでしょう。……しかし、どのクラスでも、残された1時間1時間の授業を大切にしようという試みがなされています。

 2年生の教室では、「お誕生会」が開かれていました。今回は、10・11・12月に生まれた子たちをお祝いしているようです。今までにもう2回実施されているためか、準備や進行を全て子どもたちが行っていました。9か月の集団生活で、2年生でも、ここまでできるようになるのですね。温かい雰囲気の中で、和やかに会が進められていきました。

 4年生は、2クラス合同で、「『お薦め本の“ポップ“』の審査会」が繰り広げられていました。1組の教室にも2組の教室にも、一人ひとりが作った“ポップ”が、各自の机の上に置かれています。それを全員で見て回り、自分を引きつけるものを選んでいくのです。どの作品も力作ぞろいで、子どもたちは感心しながら2つの教室を行き来していました。

 5年生の教室では、机を“コ”の字型に並べて「学級会」が開かれていました。<学級目標をふり返り、次のめあてを持とう>―そんな議題が掲げられていました。厳かな雰囲気の中で秩序だって進められている様子を見ていると、ここまでの積み上げが感じられます。自分のがんばりを数値化してその理由を述べ合い、そこから今後の自分を、そして今後の学級を見つめ直そうとしているようです。

 あと1日で「冬休み」。各クラス、明日はどんな締めくくりをするか楽しみです。子どもたちのわくわく感を大切にしながらも、充実した日々を過ごしていくような投げ掛けがなされることでしょう。 

2016/12/20(火) ミニ運動会?

6年生

1612201742451.jpg1612201742452.jpg1612201742453.jpg
 6時間目、運動場から気合いの入った声が聞こえてきました。6年生が2クラス合同で、念入りに準備運動を行っています。……何と、「ミニ運動会」を開催するとのことです。

 まずは、クラス対抗での<綱引き>です。「女子 vs.女子」「男子 vs.男子」「1組全員 vs.2組全員」の3回戦を行います。
 クラスごとにそれぞれ円陣を組み、大きなかけ声をかけてから、いよいよ開始! みんな、必死の形相で綱を引き合っています。正に、「運動会」での勢いが、「運動会」での燃えが再現されています。……勝って歓声を上げ、負けて落ち込み……単なる“お遊び”ではないのが素敵です。

 続いては<しっぽ取り>。(う〜む、「運動会」の種目とは言いにくいかも……。)
 まあ、いいでしょう、これも真剣なクラス対抗戦のようですから。赤いスズランテープをお尻に垂らした子どもたちが、必死で追いかけ合い、必死で逃げ回っています。……見ている限りでは、これも単なる“お遊び”ではなかったようです。

 この「ミニ運動会」の実施にあたっても、6年生は実行委員会をつくり、企画・準備・運営をしっかり行っていました。
 何と、“卒業”までに、あと2回実施するそうです。―こうして6年生たちは、“卒業”を惜しみつつも、そこに向かって思い出を積み上げていくのですね。