つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)
▼ 2012/06/13(水) 水の出前講座
4年生は、静岡県庁環境部環境局水利用課の馬場明子先生を講師としてお迎えし、〝水の出前講座〟を行い、【資源としての大切な水をむだなく使う方法】や【水をよごさない工夫】を学びました。
コップ一杯の水を用意してから歯磨きをすると、「約0.18L」の水で済みますが、水を出しっ放しにすると、2分30秒で「約12L」の水が流れてしまうということです。
また、“醤油”を大さじ一杯こぼした水を、魚が住める程度にまできれいにするためには「約500L」もの水が、さらに、“マヨネーズ”が大さじ一杯分混ざった水を、魚が住める程度にまできれいにするためには、なんと「約3,900L」もの水が必要なのだそうです。
<こまめに蛇口をとめる>、<軽く拭き取ってから洗う>などの少しの工夫で、水の節約をすることができます。
4年生は、社会科見学(三島めぐり)を通して、「柿田川湧水」や「浄化センター」のことも、すでに学んでいます。今日学習したことと、見学で得られたことを効果的に結びつけて、ぜひ、【大切な資源を大事に使おう】という意識を高めていって欲しいと考えています。
▼ 2012/06/13(水) ペア給食
今日の給食は、ペア学年同士で一緒にいただきました。
「1年生と6年生」、「2年生と4年生」、「3年生と5年生」が、クラスごとにペアを作っています。それぞれのクラスの半分ずつが、ペアの教室に移動して給食を食べるのです。
本日のメニューは、子どもたちに人気の、牛肉たっぷりの『元気丼』。上学年の子どもたちがもりもり食べているのを見ると、下学年の子どもたちも負けじともりもり……。みんな、<元気丼パワー>が充電されていきます。張り切って、おかわりを何回もする子も見られました。
ペア同士で、楽しそうにいろいろな話をしながら食べている姿は、とても微笑ましいものです。今後も、様々な活動で、このペアが生きてくることを期待しています。
▼ 2012/06/13(水) スキルタイム<「安全の日」バージョン>
今朝の「スキルタイム」は、月に一度の<「安全の日」バージョン>でした。
低学年向けには「かじの ことに くわしく なろう」、中・高学年向けには「火事だ! そのとき、どうする?」というプリントが配られました。どちらも“○×クイズ形式”で、火災から身を守るために必要な豆知識が得られるものになっていました。
「消防車を呼ぶ電話番号と、救急車を呼ぶ電話番号は同じかどうか」とか、
「火災が発生した時には、エレベーターを使って避難した方がよいかどうか」や、
「コンセントにほこりがたまると、火災の原因になるかどうか」といった問題に、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
先生方は、正解を言いながらいろいろな具体例を挙げて、「自ら命を守る」ことの大切さを話していました。
その話に、興味深げに耳を傾ける子どもたち……「聴く力を高める」ためのスキルにも、しっかりつながっていたと思います。