ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

2012/11/01(木) 影絵・鑑賞教室<その2>

学校行事

 途中で、子どもたちに、「手影絵」に挑戦させる場が設定されました。両手を使って、<ふくろう>を作るのです。
 代表の子どもが2人選ばれ、スクリーンの後ろで指を丸めたり、手首を交差させたりして、見事に<ふくろう>を作り上げました。見ている子どもたちもそれに合わせて、指を、手首を動かします。
(これに光を当てれば、あの<ふくろう>に見えるのか!)
……今夜はきっと、たくさんの家庭で、子どもたちが<ふくろう>を作って、自慢げに見せてくれることでしょう。

 また、「十字人形」を操る場も設けてくれました。2枚の絵が組み合わせてあり、それをくるっと90度回転させることで、絵が“変身”してしまうのです。
 代表の2人の子どもと教員が、皆の掛け声に合わせて絵を“変身”させ、拍手をもらいました。

 そして、何と言っても、いちばん盛り上がったのは、今日のメインの『三枚のおふだ』の影絵劇です。「影絵」で表す二次元の世界と、生の人間が演じる三次元の世界がスムーズに絡み合いました。
 「こぞうさん」が危険な場面には、低学年の子どもたちの悲鳴や、「お札を使って!」という叫び声が上がりました。所々に盛り込まれるゆかいな台詞や動作には、高学年の子どもたちも思わず吹き出してしまいました。劇中で何度も繰り返される歌には、子どもたち全員が楽しそうに手拍子を打ちました。

「ああ、おもしろかった!」
体育館を出て行く子どもたちは、見送る劇団員とうれしそうにハイタッチをしていました。
……仲間と一緒に、同じ空気の中で、心を一つにして楽しむことができる、集団生活の大きな価値を感じられる時間となりました。
1211011636491.jpg1211011636492.jpg1211011636493.jpg

2012/11/01(木) 影絵・鑑賞教室

学校行事

1211011544491.jpg1211011544492.jpg1211011544493.jpg
 今日の3・4校時、「鑑賞教室」が開かれました。
 今年度は、影絵劇で有名な『劇団・かかし座』をお招きしました。横浜を本拠地としながら、日本各地を回って子どもたちに“夢”を届けているのそうです。昨日は長野県で公演を行い、その足で、今日こうして東小にやってきてくださいました。
 
 体育館に入ると、でんとした立派な舞台が造られており、まずびっくり! ―これを、5人の劇団員のみで造り上げたのですからたいしたものです。(プロですねえ!)

 いよいよ体育館内が暗くなると、その場で小さめのスクリーンが用意され、そこに様々な動物たちが浮かび上がり、コミカルに動き出しました。
 またまたびっくり! それはなんと、劇団員が、自分たちの手や頭を使って作り上げていく“動物”たちだったのです。

 「あっ、うさぎ!」 「へびだ!」 「今度は、馬だ!」 「あっ、きりん!」
……子どもたちは、興奮気味にスクリーンに向かって叫び続けました。

2012/11/01(木) クラブ見学

3年生

1211011322011.jpg1211011322012.jpg1211011322013.jpg
 31日(水)、今年度最後の「クラブ活動」が行われました。
 「クラブ」に所属するのは、4・5・6年生の子どもたちです。そこで、来年度の所属選択の参考にと、今回は、3年生が全ての「クラブ」を見学に回りました。

 「手芸・工作」、「料理」、「理科」、「絵本・イラスト」、「卓球」、「バスケットボール・バレーボール」、「ドッジボール」、「レクリエーション」、「ソフトボール・サッカー」―この10種類のクラブを見学しながら、3年生は、一生懸命メモをとっていました。
 「あのクラブにしようかな。すごく楽しそう。」
 「わたし、入りたいのが3つもあるよ。」
 「先生、人気のあるクラブって、なかなか入れないかなあ。」
……子どもたちは、今すぐにでも入りたいという感じで、4・5・6・年生の活動を見つめていました。
 
 なお、今年度は、4つのクラブに、保護者の<お助けパパ・お助けママ(教育支援ボランティア)>が参加してくださいました。
 現在、「クラブ」の数が10種類しかなかったり、複数の活動を兼ねた「クラブ」になっていたりするのは、教職員だけでは指導しきれないためです。
 そんな中での<教育支援ボランティア>の存在には、本当に助けられました。一年間、ありがとうございました。