ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2020/10/05(月) 研修 石丸教授に道徳の授業をしていただきました。その6

2010052125161.jpg2010052125162.jpg2010052125163.jpg
 放課後の職員研修では、「考え、議論する道徳の授業づくり」や「評価」についてお話をしていただきました。具体的でとても分かりやすいお話でした。

 石丸先生、お忙しい中ありがとうございました。

2020/10/05(月) 研修 石丸教授に道徳の授業をしていただきました。その5

2010052113141.jpg2010052113142.jpg2010052113143.jpg
 席を譲ってあげられた「わたし」に、一言言ってあげるとしたら、何と言ってあげるか短冊に書き、黒板に貼っていきました。
 石丸先生がそれを指しながら紹介し、授業を終わりました。

 「席を譲ればいい。」「優しくした方がいい。」「親切にした方がいい。」なんていうことはみんな分かっています。一歩踏み出せるかどうかが問題です。

2020/10/05(月) 研修 石丸教授に道徳の授業をしていただきました。その4

2010052106241.jpg2010052106232.jpg2010052106233.jpg
 その後、全体で意見交換しましたが、子供たちは自分の意見を言いたくて仕方がないようでした。身振り手振りを混ぜて熱弁する子もいました。「勇気」というキーワードもでてきました。

2020/10/05(月) 研修 石丸教授に道徳の授業をしていただきました。その3

2010052057461.jpg2010052057462.jpg2010052057463.jpg
 子供たちは一生懸命発表していました。
 譲る前も譲った時もどちらも優しいけれど、「行動できない」「行動できる」の違いは一体何なのか、隣同士で話し合っていました。この時も子供たちは意欲的に隣近所と意見交換しました。

2020/10/05(月) 研修 石丸教授に道徳の授業をしていただきました。その2

2010052046451.jpg2010052046452.jpg2010052046453.jpg
 バスに乗ってきたおばあさんが困っているのを見て、なかなか声を掛けられなかった私が、勇気を出して声を掛け、席をゆずってあげるお話です。
 「やさしさについて考えよう」ということで、
 「席を譲れないときとゆずれたときのやさしさの大きさを考えよう。」同じか譲れたときの方が大きいかを選び、自分の立場を明らかにしたうえで理由をワークシートに書きました。

2020/10/05(月) 研修 石丸教授に道徳の授業をしていただきました。

2010052036471.jpg2010052036472.jpg2010052036473.jpg
 創価大学教職大学院の石丸憲一教授を招聘し、3年3組の子供たちに道徳の授業をしていただきました。

 「バスの中で」という教材を使い、「親切・思いやり」について学びました。

 今日は、教員の研修として授業を行ったので、教室の後ろで本校職員が参観しています。

 密を避けるため、音楽室を使いました。

2020/10/05(月) 10月2日(金)第2回クラブ活動

2010051140051.jpg2010051140052.jpg2010051140053.jpg
 今年度2回目となるクラブ活動がありました。前回、活動計画を立ててあるので、時間になると一斉に活動が始まりました。
 運動場では、室外球技クラブがキックベースの試合をしていました。どのチームでも6年生がうまくリーダーシップを発揮してチームを牽引していました。
 体育館では、室内球技クラブがドッジボールをしていました。6年生と4年生の白熱した投げ合いがあり、異学年交流ができるクラブ活動ならではの姿が見られました。
 パソコン室に行ってみると、パソコンクラブが名刺作りをしていました。背景の選択や文字の入力の仕方など、工夫をお互いに共有して、素敵な名刺を作り上げていました。