ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2020/10/02(金) 10月10日(土)三P連指導者講習会

 10月10日(土)に、三島市PTA連絡協議会の研修が
Zoomで行われます。
 永谷研一氏を講師とし、「自己肯定感で未来を作ろう!」というお話を聴くことができます。

 保護者の皆様振るって御参加ください。
研修会案内はこちらをクリックしてください。

2020/10/02(金) おやじの会総会

2010022123281.jpg2010022123282.jpg2010022123283.jpg
 おやじの会の総会が開かれました。新三役を承認したり、昨年の予算執行状況について確認したりしました。
 総会に続き、11月15日(日)に予定されているイベント、10月11日(日)に予定されている奉仕作業について確認しました。

 お忙しい中ありがとうございました。

2020/10/02(金) 授業の様子 6年生外国語

6年生

2010022118341.jpg2010022118342.jpg
 6年生の外国語(英語)の授業の様子です。見てくださいこの表情、みんな楽しく授業を受けています。

2020/10/02(金) ジンタ号がやってきました その2

2010021420011.jpg2010021420012.jpg2010021420013.jpg
 今日はジンタ号の来校日でした。
 いつものことですが、本を選んで知る子供たちの目はきらきらと輝いています。そして、本を借りて教室に戻る子供たちはとても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
 今回は、地域の方も南小に来てジンタ号を利用してくださいました。ジンタ号には子供向けの本から大人向けの本まで幅広い分野の本が用意されています。保護者の皆様、地域の皆様もどんどん利用してください。
 次回のジンタ号は11月6日(金)12:50〜13:35です。

2020/10/02(金) ジンタ号がやってきました その1

2010021358171.jpg2010021358172.jpg2010021358173.jpg
 今日はジンタ号の来校日でした。昼休みになると、西昇降口横に停まっているジンタ号の前に、本好きの南っ子が集まってきました。きちんと消毒をして、ジンタ号の中に入ります。市立図書館の係の方も、中で密ができないように気をつけて誘導してくださいました。

2020/10/02(金) 6年生 リレー大会 その6

6年生

2010021851001.jpg2010021851002.jpg2010021850593.jpg
 「リレー大会」の後、お楽しみで「玉入れ」をしました。普段は1年生がやる種目ですが、6年生がやってもかなり盛り上がりました。

 結果は

 1位:2組 138個
 2位:1組  98個
 3位:3組  83個

 でした。

2020/10/02(金) 6年生 リレー大会 その5

6年生

2010021543281.jpg2010021543282.jpg2010021543283.jpg
 1位:1組 8分00秒
 2位:3組 8分11秒
 3位:2組 8分16秒

 でした。どのクラスも精一杯走り、精一杯応援できました。

2020/10/02(金) 6年生 リレー大会 その4

6年生

2010021539421.jpg2010021539412.jpg2010021539413.jpg
 1組が本領を発揮し、3組に追いついてきました。ついに3組を抜いてトップに立ちました。2組もまだまだ諦めていません。

2020/10/02(金) 6年生 リレー大会 その3

6年生

2010021532041.jpg2010021532042.jpg2010021532043.jpg
 レース序盤は3組(緑)が大きくリードをしました。2位2組(黄)、3位1組(赤)の順番です。
 レース中盤で1組が2組を抜きました。

2020/10/02(金) 6年生 リレー大会 その2

6年生

2010021332331.jpg2010021332332.jpg2010021332333.jpg
 保護者の皆様もたくさん応援に駆け付けてくださいました。写真のの他に、南中の校舎前にも同様にたくさんの保護者がいらっしゃいました。

 さあ、いよいよスター度です。

2020/10/02(金) 6年生 リレー大会 その1

6年生

2010021328391.jpg2010021328392.jpg2010021328393.jpg
 1校時に6年生の「リレー大会」が行われました。今年は全校での運動会が実施できなかったため、学年ごとにリレー大会として開催しました。
 天気に恵まれ子供たちもやる気満々です。

2020/10/02(金) 10月1日(木) 6−3道徳の授業

6年生

 10月1日(木)に6年3組でも校長先生が道徳の授業をしました。以下、子供たちの思いです。

・私は、今そこまで命のことを考えたことがありません。当たり前に勉強をして、当たり前にゲームをして本を読んで、当たり前に好きな物を食べて、当たり前に夜ねて朝起きています。でも、これが当たり前じゃない生活をしている人がいることが分かりました。私はまだ命のことを理解していません。でも人生にくいがないようにしたいです。
・1日1日、1秒1秒を悔いなく大切に生きる。
・この話を聞いて、かるく、「死ね」などと言ってはいけないと思った。命の大切さが分かった。
・いつ自分が死ぬかどうかなんて分からないけど、今、もし死んでしまったらくいがたくさん残る。そして、今、生きている。いつ死んでもくいが残らないように、やりたい事をやれるだけやってくいのないように自分らしく生きたいです。
・命はだれでも一つしかなく、失ったら死んでしまうし、いつ死ぬかも分からないから生きている時を大切にして楽しく精一杯生きていきたいと思います。
・命の大切さなんて、一言で言い切れないほど多くて表せないようなもので、ぼくは少しでしたが美紀さんの気持ちが分かります。入院しているときは、毎日毎日同じ白い天井を見る、ここにいつまでいるのかということすら思ってしまう。だから今度はこういうことが起きないように前向きに生きたいです。
・ぼくはいつ死んしまうか分からないから、つねに、親や友達に感謝して生きたいなと思いました。
・命はとても大切なもので、死にたくないのに死んでしまう人もいるのに、自殺を考えることはしちゃいけないと思った。
・これからは、みきさんのようにあきらめず、希望をもって生きていこうと思います。両親などにも心配やこうかいなどをさせたくないと思いました。辛いことがあってもそれをのりこえていきたいです。
・いつとまるか分からない心ぞうだから、一秒、一秒を本気で後かいしないように生きたいです。だからこそ前向きに今しかできない事を精一杯楽しみたいです。
・命はとても大切なもの。そまつにあつかってはいけない。自分も悲しいけれど、まわりの人も倍悲しい。人生にはかなり楽しいことがあるから、生きていることを大切に。生きていることに感謝して!

 6年生なりに一生懸命考えました。一つしかない「命」を大切に、輝く「今」を精一杯生きて欲しいです。

2020/10/02(金) 10月1日(木) 6年生算数

6年生

2010021149261.jpg2010021149262.jpg2010021149263.jpg
 6年生の算数の授業の様子です。直方体の体積について学習しています。一クラスを二つに分けて授業を進めています。
 意欲的に手を挙げて頑張っています。

2020/10/02(金) 9月30日(水)6−1 道徳の授業

6年生

2010020822071.jpg
 6年1組で校長先生が道徳の授業をしました。「命の尊さについて考えよう〜今という輝く時を精一杯生きよう〜」ということで実話をもとにみんなで考えました。以下ワークシートに記された子供たちの考えです。

・命は一つしかないので大切にしたい。今日改めて命の尊さを考えて。すごくいい勉強になった。だから命を大切にする。そして、みんなで協力して命の尊さをわかちあっていきたい。
・命は大切です。ひきかえはできないものです。私は、私の命でくいが残っていなければ少ない(短い)人生でもかまいません。ですが、この一つの命を大切に、一生懸命に…。
・命の尊さは言葉じゃ表せないと思った。すぐに「もう死にたい」とか言わないでがんばって生きる。
・命の大切さ、尊さ、その分今を大切に生きることを考えました。
・やたらに命をそまつにしたりせずに、まっすぐに生きていきたい。(命を大切に)難病にかかってもあきらめません。

 今回、ネット問題やいじめについても少し触れました。同様に子供たちの言葉です。

・人を意味なくいじめたりするのは、とても良くないと思います。(差別しない)なので、僕も人々に対してそんなことは絶対にしたくありません。
・ネットが発展していくのはいいけど、こういうふうにネットの書き込みで人が死んでしまうのはおかしいし、こわいことだと思う。(ネットは人を傷つけるためにあるんじゃないから)

 どの命も大切です。いじめは絶対に許しません。いじめられてもかまなわに人は一人もいません。いじめは必ず自分に返ってきます。