ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2020/10/28(水) 修学旅行その48

学校行事

2010290030361.jpg2010290030362.jpg2010290030363.jpg
 班長会の様子です。今日の反省、明日のことについての確認等を行いました。

2020/10/28(水) 修学旅行その47

学校行事

2010290022511.jpg2010290022512.jpg2010290022503.jpg
 食べ始めればそんなこと言っていられません。たくさん歩いておなかもすいています。なんと言っても育ち盛り。

2020/10/28(水) 修学旅行その46

学校行事

2010290017201.jpg2010290017202.jpg2010290017203.jpg
 さあ、いよいよ食事です。少々緊張気味です。

2020/10/28(水) 修学旅行その45

学校行事

2010290011011.jpg2010290011012.jpg2010290011013.jpg
 とても大きなハンバーグでした。また、スープやグラタン、サラダもとても美味しかったです。デザートも付き、彩りもきれいで食べるのがもったいないくらいでした。美味しいだけでなく、ボリュームもたっぷりでした。

2020/10/28(水) 修学旅行その44

学校行事

2010282354361.jpg2010282354362.jpg2010282354363.jpg
 1組、2組、3組の代表がいただきました。とても良い修学旅行の記念になったと思います。ありがとうございました。

2020/10/28(水) 修学旅行その43

学校行事

2010282349201.jpg2010282349202.jpg2010282349203.jpg
 少しさかのぼります。夕食の時に、鈴木康友浜松市長からのプレゼントとして、マスコットキャラクターの「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」をいただきました。また、子供たち一人一人にはキーホルダーをいただきました。市長の代わりにホテルの総支配人がくださいました。

2020/10/28(水) 修学旅行その42

6年生

2010282004031.jpg2010282004032.jpg
 お楽しみのナイトウォークをしています。3カ所のチェックポイントで出されるクイズ、無事答えられたかな??

2020/10/28(水) 修学旅行その41

6年生

2010281955111.jpg2010281955112.jpg2010281955113.jpg
テーブルマナー講座をしていただきました。少し緊張した様子でしたが、ナイフとフォークを上手に使いながら、夕食を美味しくいただきました。

2020/10/28(水) 修学旅行その40

6年生

2010281940071.jpg2010281940072.jpg
 これからナイトウォークが始まります。写真はライトアップされた浜松城です。威厳が感じられますね。

2020/10/28(水) バリアフリー教室その6

4年生

2010281914431.jpg2010281914432.jpg2010281914423.jpg
 今回の学習のまとめとして、感想を各学級の代表の児童に発表してもらいました。3人ともしっかりと自分が感じたことを発表できました。
 4年生を代表して、3人の児童に受講者証が手渡されました。自分の頭で考え、自分の体で実感したことを、これからの生活に役立ててほしいと思います。

2020/10/28(水) バリアフリー教室その5

4年生

2010281909341.jpg2010281909342.jpg2010281909343.jpg
 低床バスの前に来ると、子供たちは「なんか違うところがある」「乗るところ(床)がすごく低くなっている」と、すぐに気づきました。車いすに乗ったままでもバスに乗車できるよう工夫されていることに、みんな驚いていました。

2020/10/28(水) バリアフリー教室その4

4年生

2010281905471.jpg2010281905472.jpg2010281905473.jpg
 アイマスク体験では4年生の教室から会議室まで、アイマスクをつけて移動しました。曲がり角や階段など、目の不自由な人にとっては介助者の声かけや白状がとても頼りになることを実感しました。

2020/10/28(水) バリアフリー教室その3

4年生

2010281901081.jpg2010281901082.jpg2010281901083.jpg
 今回は4年生が4つのグループに分かれて、「バリアフリークイズ」、「低床バス体験」、「アイマスク体験」、「車いす体験」の体験を行いました。
 バリアフリークイズでは3枚の絵を見ながら、「どんなことに困っているんだろう?」「なんて声をかければいいのかな?」「自分にできることは何だろう?」と、グループの中で意見を発表し合いました。4年生なりのいろいろなアイデアが出され、感心しました。

2020/10/28(水) バリアフリー教室その2

4年生

2010281857451.jpg2010281857452.jpg2010281857453.jpg
 今回は4年生が4つのグループに分かれて、「バリアフリークイズ」、「低床バス体験」、「アイマスク体験」、「車いす体験」の体験を行いました。
 バリアフリークイズでは3枚の絵を見ながら、「どんなことに困っているんだろう?」「なんて声をかければいいのかな?」「自分にできることは何だろう?」と、グループの中で意見を発表し合いました。4年生なりのいろいろなアイデアが出され、感心しました。

2020/10/28(水) バリアフリー教室その1

4年生

2010281849311.jpg2010281849312.jpg2010281849313.jpg
 6年生が修学旅行に出かけている28日(水)に、4年生は総合的な学習の時間で「バリアフリー教室」を行いました。三島市の施策の一つである「心のバリアフリーの推進」をテーマに、「自分にできることは何だろう?」を考える機会になればと思い、計画しました。
 会のはじめに、三島市身体障害者福祉会の方から盲導犬についてのお話をうかがいました。みんな真剣な表情で聞いていました。

2020/10/28(水) 修学旅行その39

6年生

2010281758411.jpg2010281758412.jpg2010281758413.jpg
 勾玉がいよいよ完成します。耐水ペーパー80番から1000番に変えて、ゴシゴシしてみると…ものすごくつるつるになって、びっくり!
みんな嬉しそうに首にさげています。

2020/10/28(水) 修学旅行その38

4−7組

2010281752331.jpg2010281752332.jpg2010281752333.jpg
 蜆塚遺跡という名前の由来である、蜆(しじみ)塚の模型を見たり、勾玉を一生懸命作ったりしました。

2020/10/28(水) 修学旅行その37

6年生

2010281747141.jpg2010281747142.jpg2010281747143.jpg
 1組の浜松市博物館の見学の様子です。博物館の学芸員さんのお話をしっかりと聞き、一生懸命メモを取ったり、質問をしたりしていました。

2020/10/28(水) 修学旅行その36

6年生

2010281734061.jpg2010281734062.jpg2010281734063.jpg
 1組の勾玉作り体験です。担任も一緒に作りました。みんな集中して取り組みました。

2020/10/28(水) 修学旅行その35

6年生

2010281729591.jpg2010281729592.jpg2010281729593.jpg
 竪穴住居に入ることができました。縄文人の気分を味わうことができたかな。

2020/10/28(水) 修学旅行 その34

6年生

2010281640391.jpg2010281640392.jpg2010281640393.jpg
2組もデザートタイムです。写真は、うなぎパイのミルフィーユ仕立てを食べているところです。本当に美味しそうに食べていますね。

2020/10/28(水) 修学旅行 その33

6年生

2010281637301.jpg2010281637302.jpg2010281637303.jpg
日本最古の人間の骨が見つかったのは、実は浜松なんだよ!というお話に驚いていました。旧石器時代から現代までの貴重な資料を見ることができ、真剣な顔つきで見学していました。

2020/10/28(水) 修学旅行 その32

6年生

2010281615571.jpg2010281615572.jpg2010281615573.jpg
ナウマンゾウの前で記念撮影!

2020/10/28(水) 修学旅行 その31

6年生

2010281613401.jpg2010281613402.jpg2010281613403.jpg
特大うなぎパイの前で記念撮影!

  • TB-URL(確認後に公開)  http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/02748/tb/

2020/10/28(水) 大玉リレー大会!その2

2年生

2010281626511.jpg2010281626512.jpg2010281626513.jpg
 後半はいよいよ大玉リレーです。大きな玉を協力して上手に運びます。直線コースはスピードを出し、折り返しのところはスピードを落としてうまくUターンをします。
 大勢の保護者の方が応援してくださる中、みんないつも以上のパワーでがんばりました!

2020/10/28(水) 修学旅行 その30

6年生

2010281619041.jpg2010281619042.jpg2010281619043.jpg
竪穴住居や江戸時代の建物を見学しました。貴重な建物を見ることができ、色々な驚きがあったようです。

2020/10/28(水) 修学旅行 その29

6年生
2010281626341.jpg江戸時代の建物『旧高山邸』の縁側で記念撮影。

2020/10/28(水) 修学旅行その28

学校行事
1603867702487.jpg1603867706401.jpg1603867711005.jpg
 うなぎパイが添えられたジェラートを美味しそうに頬張っていました。

2020/10/28(水) 修学旅行その27

学校行事
1603867282000.jpg1603867291479.jpg
 美味しいジュースでリフレッシュしました。

2020/10/28(水) 修学旅行その26

学校行事
1603866461500.jpg1603866464704.jpg1603866468415.jpg
 1、3組はデザートタイム。秋のスィーツを満喫しました。とても美味しかったと大満足だったようです。

2020/10/28(水) 修学旅行その25

学校行事
1603866022402.jpg1603866019074.jpg1603866015195.jpg
 2組は、先に浜松市博物館で、勾玉作り体験をしました。

2020/10/28(水) 修学旅行その24

学校行事
1603865496002.jpg1603865499996.jpg
 1、3組はうなぎパイファクトリーで、記念撮影

2020/10/28(水) 修学旅行その23

学校行事
DSC_2737.jpgDSC_2738.jpgDSC_2739.jpg
 食べる時はみんな笑顔です。

2020/10/28(水) 修学旅行その22

学校行事
1603861558333.jpg1603861565494.jpg1603861568895.jpg
 お腹減った!と、ものすごい勢いで食べてます。

2020/10/28(水) 修学旅行その21

学校行事
DSC_2740.jpg1603860339990.jpg1603860348000.jpg
 お昼はグルメパークでお弁当をたべました。美味しそうに食べてます。

2020/10/28(水) 修学旅行その20

学校行事
1603858804508.jpg1603858766164.jpg1603858978122.jpg
 竜ケ岩洞で記念撮影。とてもいい天気です。

2020/10/28(水) 2年生大玉リレー大会!その1

2年生

2010281256261.jpg2010281256262.jpg2010281256263.jpg
 4時間目は2年生の大玉リレー大会です。前半は運動場半周の個人走です。どの子もゴールを目指して力いっぱい走り抜きました。

2020/10/28(水) リレー大会!その2

1年生

2010281249341.jpg2010281249342.jpg2010281249343.jpg
 2回戦目は小型ハードルを使っての障害リレーです。みんなリズミカルにぴょんぴょんとハードルを跳び越えていきました。

2020/10/28(水) リレー大会!その1

1年生

2010281244511.jpg2010281244512.jpg2010281244513.jpg
 気持ちのいい青空が広がる中、1年生がリレー大会を行いました。1年生は折り返しリレーです。どの子もリングバトンをしっかりと握り、力強い走りを見せてくれました。

2020/10/28(水) 修学旅行その19

学校行事
1603854850454.jpg1603854870555.jpg1603854885009.jpg
『すごい!』『涼しい〜』と楽しそうに見学していました。

2020/10/28(水) 修学旅行その18

学校行事
1603854459039.jpg1603854472517.jpg1603854476816.jpg
 滝の迫力に圧倒されていました。

2020/10/28(水) 修学旅行その17

4−7組
1603853869655.jpg1603853881344.jpg1603853896824.jpg
 鍾乳洞は初めて、という子が多く、ドキドキしながら探検気分を味わいました。次々に現れる鍾乳石に、「神秘的〜」「すべすべしてて気持ちよさそう」「大根みたい」など様々な感想をつぶやいていました。

2020/10/28(水) 修学旅行その16

4−7組
DSC_2736.jpg
 竜ケ岩洞の前で、ガオー!

2020/10/28(水) 修学旅行その15

学校行事
DSC_2728.jpgDSC_2729.jpgDSC_2730.jpg
 洞窟の中を見学しました。

2020/10/28(水) 修学旅行その14

学校行事
DSC_2726.jpgDSC_2727.jpg
 竜ケ岩洞に着きました。

2020/10/28(水) 修学旅行その13

学校行事
1603849031662.jpg1603849036061.jpg1603849041850.jpg
 さかのぼって、花鳥園です。美しい花に囲まれて記念撮影。子供たちも、あまりの美しさに圧倒されていました。

2020/10/28(水) 修学旅行その12

学校行事
1603847491120.jpg1603847495415.jpg
 3組の車内の様子です。ガイドさんが浜松は東京よりも遠いんだよ〜というお話がありました。

2020/10/28(水) 修学旅行 その11

6年生

2010280956011.jpg2010280956012.jpg2010280956013.jpg
思い思い、楽しんでいます。

2020/10/28(水) 修学旅行 その10

6年生

2010280950421.jpg2010280950422.jpg2010280950423.jpg
3組は早速お土産を見ています。自分のものだけでなく、家族や親戚のものも!と楽しそうにお買い物をしています。

2020/10/28(水) 修学旅行その9

学校行事
DSC_2723.jpgDSC_2724.jpgDSC_2725.jpg
 見学もそこそこに楽しいお土産タイムです。

2020/10/28(水) 修学旅行 その8

6年生

2010280947001.jpg2010280947002.jpg2010280947003.jpg
2組はインコのスイレンプールを見学中!手や肩にとまるかも?

2020/10/28(水) 修学旅行 その7

6年生

2010280943271.jpg2010280943272.jpg2010280943273.jpg
1組は動かないことで有名なハシビロコウを見ています。

2020/10/28(水) 修学旅行その6

学校行事
DSC_2717.jpgDSC_2718.jpgDSC_2719.jpg
 掛川花鳥園に着きました。見学開始です。ここは班別行動です。

2020/10/28(水) 修学旅行その5

6年生

2010280926341.jpg2010280926342.jpg2010280926343.jpg
予定より少し早く到着し、トイレ休憩を済ませました。みんな元気です。
バスの中で、地域共通クーポンを子どもたちと、確認しながら配布しました。

2020/10/28(水) 修学旅行その4

6年生

2010280730371.jpg2010280730372.jpg2010280730373.jpg
 バスの中の様子です。バスガイドさんがこれから行くコースについて説明してくださっています。今年はバスの中でのレクリエーションがなかなかできませんが、それでもみんないい表情です!

2020/10/28(水) 修学旅行その3

学校行事
DSC_2713.jpgDSC_2714.jpgDSC_2716.jpg
 バスに乗ります。みんなわくわく笑顔です。

2020/10/28(水) 修学旅行その2

6年生

2010280703501.jpg2010280703502.jpg2010280703503.jpg
 6年生97人、全員参加での修学旅行。いよいよ出発です!
みんな元気に学校を後にしていきました。

2020/10/28(水) 修学旅行その1

学校行事
DSC_2710.jpgDSC_2711.jpgDSC_2712.jpg
 いよいよ修学旅行に出発です。天気にも恵まれました。行ってきます。