ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

メッセージ欄

2021年5月の日記

2021/05/31(月) 救急法の研修をしました

2106010505231.jpg2106010505232.jpg2106010505233.jpg
 プールの授業が始まる前にAEDを使った救急法の研修を実施ました。毎年実施しているとはいえ、命は一つしかありません。子供たちの大切な命を守るために南小の先生は頑張っています。

2021/05/31(月) 給食 ハートのにんじん

2106010458381.jpg2106010458382.jpg
 今日の給食には、ハートの形をしたにんじんが入っていました。
 調理士さんが、少しでも子供たちが楽しく食べられるように型抜きをする手間を掛けてくれました。ハートのにんじんを見付けて喜ぶ子供たちの笑顔が目に浮かびます。

 もちろん給食そのものはチキンピラフもツナサラダも野菜スープもとても美味しかったです。

2021/05/31(月) 授業の様子 1、2年生体育

2106010449131.jpg2106010449132.jpg2106010449133.jpg
 1、2年生が運動会の練習をしていました。感染予防で間隔を広くとっています。十分な間隔を空けてマスクを取り、踊る練習を始めました。当日が楽しみです。

2021/05/28(金) 自然教室説明会その2

5年生

2105281952151.jpg2105281952152.jpg2105281952153.jpg
 左と中の写真は南小独自の感染予防対策です。また、15日までに持ってくるもの、当日持ってくる物も分けて話がありました。

 箱根の里の宿泊棟の定員は、250人です。
 感染予防を考慮した定員は、125人です。
 南小学校の5年生は全部で 89人です。 全員宿泊しても35.6%で約三分の一です。

 感染予防対策も充分にしていますので、御家庭でも体調管理をしっかりしていただき、子供たちに楽しい思い出を作ってあげたいと思います。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。

 本日はお忙しい中勉強会、説明会に御参加いだだきありがとうございました。

2021/05/28(金) 自然教室説明会その1

5年生

2105281942541.jpg2105281942542.jpg2105281942543.jpg
 スマホについて勉強した後、自然教室説明会がありました。
 校長から、1泊2日で実施することに決定した経緯や感染予防についての概要説明がありました。
 学年主任からは、主な日程、感染予防対策の詳細、持ち物等についての説明がありました。

2021/05/28(金) スマートフォン・SNS勉強会 その3

5年生

2105281928521.jpg2105281928522.jpg2105281928523.jpg
 最後に家庭での利用ルールを決める大切さや、基本的なルールの話しをしてくださいました。
 最初に買う時に決めるルールの例として
・自分の部屋へ持ち込まない
・「夜8時まで」など使用時間を決める
・食事中や勉強中は手元に置かない
 を示してくれました。
 子供たちからは、年齢制限があることを知らなかった等、とても勉強になったという感想が述べられました。

 また、校長から、一度出された写真等は回収できないこと、結婚や就職にも影響することもあること、多額の請求書が届いて困った例、昼夜逆転してしまった例が実際にあること、相手が同じ小学生だと思ってたら大人だったことがあるとなどを伝え、南小学校の子供や保護者にはそのようなトラブルに巻き込まれて欲しくないという話しがありました。さらに、三島市が貸与してくれているiPad(タブレット)は勉強に使うものであり、それ以外には使わないこと、何時誰がどんなサイトにアクセスしたか分かるので良くない使い方はしないようにとの話がありました。

 この機会に家族でスマホやゲームについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

 スマホ安心アドバイザーの皆さん、広報情報課の方貴重なお話をしていただき、ありがとうござました。