ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/05/19(水) ICT支援員さん大活躍

2105192041471.jpg2105192041472.jpg2105192041473.jpg
 今日もICT支援員さんが大活躍してくれました。昼休みから困っている子のお手伝いをしてくれました。先生方もトラブルがあると安心して聞き、解決してくれます。ありがとうございます。

2021/05/19(水) 授業の様子 2年生Metamojiに挑戦

2年生

2105192031431.jpg2105192031432.jpg2105192031433.jpg
 2年生がMetamoji(メタモジ)に挑戦していました。ピカチュウの色塗りをしていました。まずはiPad(タブレット)に慣れることが大切です。

2021/05/19(水) 授業の様子 1年生Teamsに挑戦その2

1年生

2105192023061.jpg2105192023062.jpg2105192023063.jpg
 こちらのクラスもアイコン等を黒板に描き分かりやすく子供たちに伝えていました。実際の授業を想定して、先生が廊下へ出ていくつを指で表したか子供たちに確認させました。先生がその場にいなくても子供たちとのコミュニケーションがとれないことには授業はできません。

 南小学校では、6月5日(土)の午後にTeams(チームス)を使って実際に家庭と繋がることができるか実験してみる予定です。
 保護者の皆様の御協力をお願いいたします。

2021/05/19(水) 授業の様子 1年生Teamsに挑戦その1

1年生

2105192011581.jpg2105192011582.jpg2105192011583.jpg
 「先生とつながろう」ということでTeams(チームス)というアプリケーションを使ってオンラインで行う遠隔授業の準備をしました。
 電子黒板や通常の黒板を駆使しながら担任が導いていきます。みんなの顔が見えると子供たちから歓声があがっていました。
 顔を見るだけではなく、先生が映っている画面を大きくするために固定したり、手を挙げてみたり、ミュートを解除して発表してみたりと実際の授業を想定していろいろ試してみました。

2021/05/19(水) 授業の様子 6年社会その2

6年生

2105191325581.jpg2105191325582.jpg2105191325583.jpg
 次に、消費税について異なった主張をしているA党とB党があります。「あなたならどちらの政党を選びますか。」という課題に挑戦していました。

A党:お年寄りの人口が増えているので、医療に関する公的なサービスを維持するために、消費税を増税します。
B党:国民に負担のかかる増税は、するべきではありません。まずは、現在の税金の使われ方を見直すことが大切です。

 教師は事前にForms(フォームス)というアプリケーションでアンケート用紙を作っておき、それを読み込めるQRコードを電子黒板に表示しました。子供たちは自分のiPad(タブレット)で読み込んで(左の写真)、アンケートに記入し(真ん中の写真)送信しました。全員が送信し終わると先生が、結果を電子黒板に映し出しました。このクラスはB党を選んだようです。別のクラスは1票差でB党、もう一つのクラスはA党を選んだそうです。他のクラスのグラフが示されると子供たちから驚きの声が挙がっていました。
 次の授業では、その政党を選んだ理由について(先ほどのアンケートに記入して送信してあります。)みんなで話し合うことになっています。

 iPadを使い、全員が自分の意見を示すことができ、理由も個々に考え、まとめ主張することができました。まさに主体的な学びです。次の時間に友達の理由(他のクラスも含め?)を参考に意見交換をし、もう一度自分の考えを再構築すれば、対話的で深い学びも実現します。

 南の子、先生両方頑張っています。

2021/05/19(水) 授業の様子 6年社会

6年生

2105191255581.jpg2105191255582.jpg2105191255583.jpg
 6年生の社会の授業の様子です。「選挙のしくみと税金の働きについて知ろう」とい課題で学習を進めていました。
 「選挙のあゆみ」「税金の高い国」等関連するHPがすぐみられるように、MetamojiClassRoom(メタモジ)のワークシートに貼り付け(真ん中の写真)子供たちと確認していました。現在ある政党についても同じワークシートの2ページ目で確認していました。

2021/05/19(水) Metamojiを使って作りました

6年生

2105191115411.jpg2105191115412.jpg2105191115403.jpg
 6年生が、社会の時間に、MetamojiClassRoom(メタモジクラスルーム)を使って、先日の三島史跡めぐりの新聞を作りました。初めてにしてはみんな工夫して頑張っていました。
 校外学習の時にタブレット(iPad)を持って行き、そこで撮影した写真を取り込んでいます。この学習をとおしてメタモジというアプリケーションに慣れると同時に、タイピングスキルも向上しています。

 南の子も南の先生も頑張っています。

2021/05/19(水) 授業の様子 3年生道徳

3年生

2105191056501.jpg2105191056502.jpg2105191056503.jpg
 3年生の道徳の授業の様子です。「心をしずめて」という読み物を通して、相手との関わり合いについて考えました。
 ちょっとしたことから気まずくなったものの、相手の気持ちを考えると「あやまらなきゃ。」「相手はあやまってくれたのに…。」「わざとじゃないのに…。」「ほめてくれたのに…。」いろいろなことに気付きました。「仲直りしたい。あやまりたい。」という気持ちになり、主人公は友達の家をめざしたのでした。

 この活動を通して、相手との関わりについて学んでいました。