ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

メッセージ欄

2014年1月の日記

2014/01/30(木) 幼稚園保育園交流会

1年生

1401301541341.jpg1401301541342.jpg1401301541343.jpg
4月から1年生になる、幼稚園・保育園のかわいい園児のみなさんが、佐野小学校へ来てくれました。

交流会では、1年生が10月から学習してきた「秋のおみせやさん」で、園児のみなさんをおもてなししました。

どんぐりごまやどんぐりめいろ、さかなつり。
1年生が作ったおもちゃで楽しく遊びました。

「小学校って、楽しいところなんだ。」
「小学校って、いろんなことができるんだ。」
そんな思いを少しでも感じてもらえていたら嬉しいです。

1年生、なんだかちょっと、お兄さんお姉さんになった気分。

園児のみんな、4月からみんなの佐野っ子の仲間だよ。待ってるよ。

2014/01/28(火) 総合「環境」の発表会を行いました。

5年生

1401281723141.jpg1401281723142.jpg1401281723143.jpg
 今日の5・6時間目に総合「環境」のまとめの発表会を行いました。

 5年生の後期の総合のテーマが「環境」でした。「環境」といってもとても広いテーマです。そこで「環境」という言葉を聞いてイメージする(関心のある)ことについて調べる活動を行い、そこで生まれた疑問についてさらに追究してきました。
 16のグループに分かれ、それぞれ調べまとめたことについて、絵や写真、グラフを使いながら分かりやすく伝えることができました。

2014/01/27(月) あいさつ運動、始めました。

1401271033551.jpg1401271033552.jpg
 今日から児童会(6年生)企画のあいさつ運動が始まりました。

 今回は、6年生の児童会役員と、6年生の有志の人が1階玄関前廊下に立ち、あいさつをしています。初日にもかかわらず、気持ちのよいあいさつをしてくれる人が多く、心が温かくなりました。

 あいさつ運動は7日(金)まで続きます。佐野っ子全員が『自分から』『進んで』あいさつができるようになるといいですね。

2014/01/27(月) 租税教室

6年生

金曜日、6年生は租税教室を行いました。三島田方法人会の方々をお招きし、マグネットシートやDVDで税のことを分かりやすく教えてもらいました。1億円のレプリカも持たせてもらい、お金の重さを実感しました。納税が義務とされることも納得できたようです。
1401271025321.jpg1401271025322.jpg1401271025323.jpg

2014/01/24(金) ペア給食&ペア遊びをしました。

5年生

1401241806181.jpg1401241806172.jpg1401241806173.jpg
 今日の給食の時間は、5年1組と4年1組で一緒に給食を食べました。とてもにぎやかで楽しい雰囲気の中、食事を取ることができました。また、このペア給食では、栄養士が食育の話をします。今日は「いただきます。」と「ごちそうさま。」についての話でした。命に感謝、作ってくれた方に感謝、食事をいただいていることを改めて学ぶことができたと思います。

 昼休みは、そのまま一緒に『泥棒と警察(ドロケイ)』をやりました。4年生も5年生に負けないと必死で逃げたり追いかけたりしていました。とても楽しいひとときとなりました。

2014/01/24(金) 朝運動(たてわりジャンプ)

1401241227381.jpg1401241227382.jpg1401241227383.jpg
 1月24日(金)

 今朝の朝運動は、縦割り班による長縄跳び(8の字跳び)です。
 佐野小には、各クラスの中で13班に別れ、1年生から6年生が一緒になった縦割り班(13班)が編制されています。この縦割り班で、3分間で跳んだ回数を競い合いました。
 6年生が中心となって縄を回し、声を掛け合いながら挑戦です。結果は、1回目は9班が81回。2回目は2班が100回跳び、1位となりました。
 

2014/01/22(水) 算数『円(円周と直径)』を行っています。

5年生

1401221840591.jpg1401221840592.jpg1401221840583.jpg
 算数の授業で、『円』の学習を行っています。その中で、円の円周と直径の関係性について理解を深めるため、見目神社の御神木の周囲の長さと幹の直径を調べるという活動を行いました。

 子どもたちは、自分の手や身体を使って周囲の長さを測ったり、分かった長さを使って幹の直径を考えたりととても意欲的に活動していました。

2014/01/17(金) 避難訓練(事前予告なし)を行いました。

1401171531551.jpg1401171531552.jpg1401171531553.jpg
 今日の昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。

 今日の訓練は、大きな地震が昼休みに発生したという想定でした。昼休みということもあり、より本番に近い状態での訓練でしたが、子どもたちは発生時にいた場所で頭を中心に自分の命を守る行動を取ることができました。

 実際の天災はいつ、どこで起こるかわかりません。どのような状況でも素早く判断し、行動ができるように日頃から心がけておきたいと思います。

2014/01/16(木) 学校開放日

学校行事

1401161857071.jpg1401161857072.jpg1401161857063.jpg
 1月16日(木)、今日は学校開放日。いつもの参観日と違って、3時間目から5時間目までの3時間の授業と、給食・昼休み・清掃など、学校での普段の子どもたちの様子をたっぷり参観していただきました。スタートの3時間目の授業から大勢の保護者の皆様に参観いただき、子どもたちはいつも以上に張り切って授業を受けていました。
 今日は、担当の先生以外にも何人かの先生方に参加していただいて授業を行いました。<写真左から>
*市立図書館の職員によるブックトーク「おみせ・しごと」(2年3組)
*栄養士の鈴木京子先生と「やさいのひみつ」についてお勉強(2年2組)
*ALTのライアン先生と外国語活動の授業「クイズ大会をしよう」(5年1組)

2014/01/15(水) 6年生を送る会 実行委員会 発足しました

5年生

1401151616361.jpg1401151616362.jpg1401151616363.jpg
 今日の6時間目に、5年生全員で6年生を送る会についての話し合いをしました。

 今日は、実行委員会を発足し、仕事分担を行いました。忙しくなると思いますが、力を合わせ、みんなで頑張り抜いた時こそ、さらに大きく成長することができると思います。常に佐野小学校を引っ張ってきてくれた6年生に、感謝の気持ちが伝わるような会を目指し、頑張っていきたいと思います。