ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

メッセージ欄

2015年1月の日記

2015/01/29(木) 2015/01/29(木) 三年生社会科見学

3年生

1501291802311.jpg1501291802312.jpg1501291802303.jpg
1月29日(木)三年生が楽寿園内にある『郷土資料館』に社会科見学に行ってきました。

資料館の方に詳しいお話を伺ったり、展示してある物を触らせていただいたりしながら、熱心に見学をしていました。体験のコーナーでは、実際に石臼や製麺機できなこやうどんをつくったり、足踏みミシンを踏んだりする事ができ、昔の道具のおもしろさや、大変さを実感できました。

2015/01/27(火) 風邪・インフルエンザ情報

 市内小・中学校において、風邪やインフルエンザが流行しています。本日(1/27)現在、市内6校で学級閉鎖があります。
 佐野小でも、本日の欠席者23名中、風邪やインフルエンザでお休みの子どもが21名と、流行の兆しが伺えます。特に1年生に多いために、明日より2日間、学年閉鎖とします。

学年閉鎖実施期間  1月28日(水)
          1月29日(木)
対象学年        1年生
 


 日々の健康管理と、うがいや手洗いの励行を心がけ、風邪やインフルエンザにかからないように気をつけてください。

2015/01/22(木) 紅白歌合戦in佐野小 第2日目

1501221828391.jpg1501221828392.jpg1501221828393.jpg
 今日の昼休みに『紅白歌合戦in佐野小』の後半戦がありました。

 今日もたくさんのアーティストが登場し、会場にかけつけてくれた観客たちを楽しませてくれました。また、特別ゲストとして音楽クラブの子どもたちがサプライズ出演し、クラブの時間に練習を重ねてきたダンスを披露してくれました。

 第1回紅白歌合戦in佐野小の結果は・・・

 赤組の勝利で幕を閉じました。次回はどちらが勝つのでしょうか。

2015/01/22(木) 長縄8の字跳び

2年生

 2年生は、初夏の頃から、少しずつ「体力アップコンテストしずおか」の「みんなで8の字跳び」の練習を重ねてきました。2学期に入ってから本格的に取り組みはじめ、徐々に記録を伸ばしてきました。
 記録登録の〆切日が1月22日だったので、この日最後の記録(3分間で何回跳べるか)をはかりました。その結果、1組は目標だった700回(2チーム合計)を大きく上回り、2組も1ヶ月前と比べて200回以上記録を伸ばす快挙で、両クラスとも大満足で、半年にわたったチャレンジを終えました。来週のランキング発表が、今から楽しみです。
1501221538181.jpg1501221538182.jpg

2015/01/21(水) 歩行者専用道路のお知らせ

佐野地区の皆様のご理解とご尽力のおかげで、
2月2日(月)から、校区内で新たな歩行者専用道路区間が適用されることになりました。

規制 午前7:00〜午前8:00
    土日・休日をのぞく
    軽車両のぞく

区間 三島市佐野体験農園から
    三島市佐野300番地まで
※許可者以外の通行はできません。

詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。

通学児童の安全確保にご協力をお願いします。
ここをクリックしてください。

2015/01/21(水) 紅白歌合戦in佐野小 第1日目

1501211703501.jpg1501211703502.jpg1501211703503.jpg
 今日の昼休みに、児童会企画『紅白歌合戦in佐野小』がありました。

 先日行った抽選会により、赤組と白組に分かれ、『歌唱力』で勝負します。審査は、会場に集まった観客達の『拍手の大きさ』で決まります。
 どのアーティストたちも、一生懸命練習してきたようで、とてもきれいな歌声を体育館中に響かせ、観客を魅了していました。

 明日の昼休みは、『紅白歌合戦in佐野小』の後半戦です。どんな歌声を聴くことができるか、楽しみです。

2015/01/21(水) あきらめない

1501210833381.jpg1501210833372.jpg1501210833373.jpg
いよいよ「静岡県体力アップコンテスト」エントリーの締め切りが近づいてきました。
今日の朝運動では、3分間の8の字跳びの記録更新をめざしてがんばりました。
佐野小学校では、縄跳びの8の字跳びの他、みんなでジャンプ、ドッジボールラリーにエントリーします。(学級ごとにエントリーする種目が違います)
締め切りは明日22日(木)17:00。それまでに何とかして記録を伸ばしたいです。

2015/01/20(火) 人形劇公演

1501201729491.jpg1501201729492.jpg1501201729493.jpg
 1月20日の昼休み、ピーターパン幼稚園の人形劇サークルの皆さんによる「いえでだブヒブヒ」の公演がありました。1年生、2年生、3年生は全員、4年生以上は希望者が劇を観賞しました。ぐりとぐらはじめ、かわいらしい手作りの人形がたくさん登場し、子ども達は、舞台に釘付けになりました。「おもしろかった」「また、見てみたい」という声が多数聞かれ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

2015/01/16(金) 租税教室

6年生

1501161815011.jpg1501161815012.jpg1501161815013.jpg
 今日の5時間目に、講師の先生方を招き、税金とは一体どういうものなのかについて講義をしていただきました。
 なぜ税金を集めるのか、また、税金のある社会とない社会とではどのような違いが生まれるのかなどについて、講師の先生方が教えてくださり、納税の大切さについて理解を深めました。
 また、最後に1億円(のレプリカですが)を持たせてもらいました。ずっしりと重く、子どもたちもこんなに重いんだ!と驚いていました。

2015/01/16(金) 予告なし避難訓練(地震)

1501161538201.jpg1501161538202.jpg1501161538193.jpg
1995年1月17日にあった大震災(阪神・淡路大震災)から、明日でちょうど20年です。
震災の恐ろしさを忘れず、いろいろな出来事を教訓として、これからもいつ起きるかわからない地震に備えていかなければなりません。

本日、昼休み、事前予告なしに地震発生を知らせる緊急放送を流し、避難訓練を行いました。運動場で遊んでいる子どもたちは、急いで運動場の中央に集まり、次の指示があるまでじっと待機することができました。教室内にいた子どもたちも自分で判断をし、冷静に避難することができました。
地震はいつ起こるのか分かりません。自分の身は自分で守れるように、日頃の訓練や備えを通して、もしもの時に対応できる力を培っていきたいと思います。
ご家庭におかれましても、この機会にもう一度、地震についての備えを確認するなど、話し合ってみてはいかがでしょうか。