ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2015/04/17(金) 飯ごう炊さん・カレー作りの練習

5年生

1504171722131.jpg1504171722132.jpg1504171722133.jpg
 5年生は、7月に自然教室が控えているため、学校で飯ごう炊さんとカレー作りの練習を行いました。
 飯ごう炊さんでは、マッチを使った火おこしをしましたが、始めはなかなか火が大きくならず苦戦しましたが、なんとか無事おいしいご飯を炊くことができました。
 カレー作りでは、包丁の扱い方を栄養士の先生や調理員さんに教わりながら、こちらもおいしく作り上げることができました。
 片付けも素早くでき、7月の自然教室がますます楽しみになりました。

2015/04/17(金) 春の遠足(1年)

1年生

1504171624561.jpg1504171624562.jpg1504171624563.jpg
 4月17日、春の遠足で樹空の森に行きました。アスレチックをやったり、芝生広場でお弁当を食べたり、クラスの友だちや先生たちと楽しい時間を過ごすことができました。

2015/04/17(金) 4年遠足 地球博物館

4年生

1504171616371.jpg1504171616372.jpg1504171616373.jpg
 4年生の遠足では、3年生とともに、小田原市の地球博物館に行きました。
 地球博物館には、地球の地質と生命の歴史が展示してあり、理科の勉強にふさわしい場所です。アンモナイトなどの化石、猛獣の剥製、恐竜の骨などが展示されており、子どもたちは興味深そうに見学をしていました。ミュージアムシアターでは、クイズに挑戦して、動物の知識を身につけました。
 天候にも恵まれ、お弁当は初夏を思わせる日差しを浴びながら、芝生広場で食べました。新しいクラスの友だちとも親交が深まったようです。

2015/04/17(金) 春の遠足〜富士山樹空の森〜

2年生

1504171615321.jpg1504171615322.jpg1504171615323.jpg
今日は楽しみにしていた遠足。富士山樹空の森に行ってきました。途中でぱらぱら雨が降ってきましたが、子どもたちはそんなことも気にせずにアスレチックや滑り台でたくさん遊び回っていました。遊んだ後は、芝生広場でお弁当。おうちの人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。2年生になって初めての遠足。とても楽しい思い出ができました。

2015/04/17(金) 春の遠足〜富士山樹空の森〜

1年生

1504171614171.jpg1504171614172.jpg1504171614173.jpg
今日は楽しみにしていた遠足。富士山樹空の森に行ってきました。途中でぱらぱら雨が降ってきましたが、子どもたちはそんなことも気にせずにアスレチックや滑り台でたくさん遊び回っていました。遊んだ後は、芝生広場でお弁当。おうちの人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。2年生になって初めての遠足。とても楽しい思い出ができました。

2015/04/17(金) 遠足 生命の星・地球博物館

3年生

1504171548291.jpg1504171548292.jpg1504171548293.jpg
3年生は、4年生と一緒に神奈川県にある「生命の星・地球博物館」に行ってきました。
太古の生物の化石や、地球上にある様々な岩石、珍しい生き物や大きな動物の剥製など、見所がいっぱいありました。子どもたちは、図鑑でしか見ることができない物を目の当たりにし、はしゃいだ様子で見学していました。博物館の展示品を見て答えるクイズや、スタンプラリー、シアタールームのクイズなど、楽しめる要素がたくさんあり、大満足の遠足でした。

2015/04/17(金) 韮山史跡めぐり

6年生
1504171542231.jpg6年生は、韮山史跡めぐりに行ってきました。写真は、郷土資料館で、火起こしの体験をしているところです。
三島駅から伊豆箱根鉄道に乗って、各班の目的地に近い駅でそれぞれ降りました。そこから班ごと、地図と計画表に沿って活動しました。
チェックポイントは、反射炉、江川邸、郷土資料館の3カ所で、蛭ヶ小島や韮山城跡にも寄りました。お昼は、多くの班がため池親水公園で食べました。

地元の大人に道を尋ねたり、チェックポイントで受付の人にしっかりあいさつして入場したり、電車の中で静かに過ごしたり…6年生らしい行動がたくさん見られました。
反射炉では、場内の案内をしてくださった方達に、「しっかり調べてから見学に来ていて素晴らしい!」と、褒めてもらえました。

韮山での今回の活動を、これからの学校生活でも生かして欲しいと思います。6年生のこれからの成長が、ますます楽しみになりました。