ようこそゲストさん

三島市立中郷小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m109/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nakazato-e/)

2018/10/23(火) 6年生が社会科で中郷小の歴史を学ぶ

6年生

1810231016281.jpg1810231016282.jpg1810231016283.jpg
10月23日(火)、6年生が社会科(入野教諭)で江戸時代から明治時代になったときの学校の変化を学んでいました(本日明治改元150周年)。
中郷小はまさにその頃からありましたので、野口厚校長が「我が校は江戸時代からあって、当時は後素塾という名前で絵を習い、明治6年から中郷学校になり、今の中郷小学校があります。145年が経ちました。」と説明しました。

2018/10/23(火) 5年生が英語のリスニングを習う

5年生

1810231011141.jpg1810231011142.jpg1810231011143.jpg
10月23日(火)、5年生が英語のリスニングを習いました。
Mr.サムと髙橋惠教諭がコラボして英語のリスニングを進めました。
電子黒板にはインドや韓国、ヨーロッパのランチが映し出され、英語が流れると子どもたちは一言も漏らさないようにと聞き立てていました。
インドのランチの説明で、毎日カレーということに驚いていました。

2018/10/23(火) 新しい図工の教員、堀之内晴美先生が教壇に立つ

6年生

1810231042221.jpg1810231042222.jpg1810231042223.jpg
10月23日(火)、このたび、新たに6年生の図工の教員を雇用しました。
教員歴が長い、堀之内晴美先生です。6年生の学級担任が子どもたちの卒業に向けて業務が多忙になるので、その解消のためです。
この日はオルゴールの天板に施すデザインを紹介していました。彫刻刀で彫り、塗装すれば見事な作品になることでしょう。

2018/10/23(火) 4年生が図工で技法を学ぶ

4年生

1810231003551.jpg1810231003552.jpg1810231003553.jpg
10月23日(火)、4年生が図工で技法を学びました。
この日は、木の幹と枝を描きました。下書きの後、絵の具で色を入れていきます。
その塗り方を学びました。渡辺洋介教諭が入念に準備をしてありましたので、子どもたちも意欲的に絵画に向き合っていました。

Loading...