「いじめ防止集会」が行われました。本来ならば、全校児童が集まり、計画委員会主催で行うのですが、今年度は、コロナ禍のため、クラスや学年で実施しました。日頃から、計画委員会が、沢地小に代々伝わる「いじめ0宣言」を元に、みんなに働きかけてくれています。今後も学校全体でいじめについて考える機会をもち、いじめを根絶していきたいです。
理科の流れる水のはたらきの学習で、「流れる水のはたらきがどのような時に変化するのか」を調べるため、その実験計画をグループごと立てる活動を行いました。どの条件を変えるか、何の道具が必要か、グループで協力して考えていました。自分たちが考えた実験の仕方の説明する動画撮影も楽しそうに取り組んでいました。
5年生は、「いじめをノックアウト」という動画をもとに、悪口をなくすアイディアについて考えました。みんなとても真剣に向き合っていました。
3年生では、「これはいじめですか?」というテーマで、いくつかの場面について考えていきました。iPadを使って、いじめだと思うかどうかを回答し、その場でアンケート結果を公開し、みんながどう考えているのかを共有し、考えを深めました。
1年生では、「いじめ0作戦」として、いじめとはどんなことなのか、具体的な場面を挙げながら考えました。