ようこそゲストさん

三島市立中郷西中学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-j/m125/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nakazatonishi-j/)

2017/11/29(水) 1年生がグループで英会話を楽しむ

1年生

1711291315471.jpg1711291315472.jpg1711291315473.jpg
11月29日(水)、1年生の英語を参観すると、英会話を行っていました。
グループになり、黒板に書かれたルールに従って、順番に英会話を楽しむというものです。
話したいけど英語でどのように表現したらよいかがわからないときは、グループの中で話し合ったり、取り急ぎ教員に聞いたりして、何とか進めていました。
このような主体的な動きができたとき、学力は定着します。

2017/11/29(水) 1年生が興味深いコミュケーションを考案する

1年生

1711291254311.jpg1711291254312.jpg1711291254313.jpg
11月29日(水)、1年生の廊下に興味深い箱が置いてありました。
よく見ると、掲示板に、「質問」と「回答」が貼ってあります。
どうやら、駅の伝言板の発展型で、聞きたいことを書いておくと、誰かが回答してくれるというもののようです。
1年部の職員に尋ねると、学年委員会の生徒が考案したとのことでした。
これは楽しい学校づくりの生徒版です。

2017/11/29(水) 電子黒板と通常黒板を併用した授業

2年生

1711291249471.jpg1711291249472.jpg1711291249473.jpg
11月29日(水)、2年生の数学の授業を参観すると、電子黒板と通常の黒板を併用していました。
電子黒板で課題を提示し、わかった生徒が通常に黒板に解答を書くという形式です。
新しい機器が入ると、とかくそればかりに偏りがちですが、このような併用がベストのようで、どの教科でも電子黒板の使い方が決まってきました。