ようこそゲストさん

向山小学校の給食

2011/10/28(金) 10月28日の給食

1110281534031.jpgrainbow献立rainbow
 ☆牛乳
 ☆まいたけごはん
 ☆ぎょうざ
 ☆ちゅうかいため
 ☆にくだんごスープ
 ☆ブルーベリーゼリー

megaphoneまいたけごはん
まいたけは、きのこの仲間です。「万葉集」にきのこの香りをたたえる歌があるように、日本では古くからきのこを好んで食べてきました。国や地域によって好みが違います。日本人の好きなまつたけは、ヨーロッパやアメリカでは、あまりこのまれません。きのこは、食物繊維が多い食品の一つです。


 

2011/10/28(金) 10月27日の給食

1110281530481.jpgrainbow献立rainbow
 ☆牛乳
 ☆麦ごはん
 ☆筑前煮
 ☆みそ汁
 ☆のりふりかけ
 ☆かき

megaphone筑前煮
筑前煮とは、鶏肉を人参、ごぼう、こんにゃくなどと炒め、しょうゆ、砂糖などで煮た料理です。これは、筑前地方、今は、福岡県の郷土料理です。筑前地方では、「いりどり」や「がめ煮」と呼ばれています。

2011/10/28(金) 10月25日の給食

1110281517551.jpgrainbow献立rainbow
 ☆牛乳
 ☆麦ごはん
 ☆豆腐のチリソース煮
 ☆じゃがいもの中華サラダ
 ☆りんご

megaphoneじゃがいもの中華サラダ
じゃがいもは、お米や小麦粉と同じように、体の熱や力になる食べ物です。日本の人たちがいつもお米を食べているように、じゃがいもを毎日、主食として食べている国もあります。じゃがいもには、野菜やくだものに多いビタミンCが多く含まれていますから、お米と野菜のよいところを組み合わせた食べ物とも言えます。じゃがいもは、一日一個食べるとよいと言われています。給食ではじゃがいもを多く食べられるようにこんだてを作っています。

2011/10/28(金) 10月22日の給食

1110281510301.jpgrainbow献立rainbow
 ☆牛乳
 ☆麦ごはん
 ☆鶏肉のからあげ
 ☆ごぼうとしいたけのチャプチェ
 ☆じゃがいものスープ

megaphone鶏肉のからあげ
鶏肉はとても古くから食べられていました。今から5,000年ほど前のインドではすでに人間にかわれていました。日本で売られている鶏肉はブロイラーという短い期間(6〜9週間)で育てられているものが多く、味はあっさりとしてクセがなく柔らかいものです。鶏肉は良質のたんぱく質が含まれていて、みんなの体の中で、血、筋肉を作る働きがあります。