ようこそゲストさん

南小学校の給食

メッセージ欄

2009年7月の日記

2009/07/24(金) 7月24日 金

0907241657551.jpg牛乳
ごはん
ビビンバ(肉みそ・錦糸卵)
青菜のスープ
すいか


すいか
夏の代名詞とも言えるすいか。体を冷やし、利尿作用があり、むくみの解消に効果があります。すいかはほとんどが水分なので、冷やして食べるとさらに美味しくいただけます。今月給食で使う「すいか」はとなり町の函南町平井で作られた物です。身がしまって甘みがあり全国的にも有名なすいかです。

2009/07/23(木) 7月23日 木

0907231405371.jpg牛乳
大豆わかめご飯
ししゃもフライ
大根と豚肉のソース炒め
みそ汁


大根と豚肉のソース炒め(切り干し大根)
切干し大根は切った大根を日光にあてて干して作ります。乾燥させることで長く保存でき、甘味とパリパリした歯ごたえが加わり、生で食べるときより旨みが増します。切干し大根にはお腹の調子を整える食物繊維が特に多くふくまれています。日光に当てて干すと
ビタミンDが増えます。ビタミンDは人がカルシウムを吸収するときに助けてくれるビタミンです。

2009/07/21(火) 7月21日 火

0907211242131.jpg牛乳
ごはん
ふくじんづけ
夏野菜カレー
フルーツジュレ


夏野菜カレー
今日のカレーには夏を代表する野菜がたくさん入っています。その一つに”なす”があります。なすは体の調子を良くする緑の仲間の食品です。熱冷ましの働きをしたり血液の流れを良くしたり、尿の出を良くすることもわかっています。そのほか、冷やした
なすを打ち身やねんざした箇所にはると痛み止めや腫れが引くなどの効き目もあります。

2009/07/17(金) 7月17日 金

0907171210001.jpg牛乳
チキンピラフ
ビーンズサラダ
トマトと卵のスープ


トマト
「トマトが赤くなると医者が青くなる」「トマトのある家に胃の病なし」ということわざがあるように、欧米では、体に良い食べ物として昔からトマトに注目していました。最近の研究では血圧を下げる働きがあることもわかり、高血圧の治療にも一役かっています。多くのビタミンを含み脂肪の消化を助ける働きもあるので、肉料理に組み合わせて食べたい食品です。ヨーロッパではトマトのことを「黄金のりんご」「天国のりんご」「愛のりんご」と呼びます。なんともロマンチックです。

2009/07/16(木) 7月16日 

0907161450531.jpg牛乳
ごはん
八宝菜
豆腐と青菜のスープ
りんごヨーグルト


暑い夏を乗り切るための食事
暑い夏を乗り切るためにバランスの良い食事をしましょう。牛乳・チーズ・海藻・小魚などのカルシウムを多く含んだ食品を食べるようにしましょう。おいしい夏野菜も体の働きを良くします。暑いからといって、砂糖を多く含むジュースばかり飲んでいると、飲み物でおなかがいっぱいになり、しっかりと食事を摂ることができません。きちんと食事を摂り、夏バテしない丈夫な体を作りましょう。