ようこそゲストさん

南小学校の給食

メッセージ欄

2010年9月の日記

2010/09/30(木) 9月30日(木)の給食

1009301243271.jpg☆献立☆
・牛乳
・ごはん  (ふりかけ)  
・鮪と大豆のナッツあえ    rainbow
・お浸し  
・みそ汁

heartポイントheart
 <鮪について>
 魚を食べると頭がよくなると言われているのは、魚に含まれるEPAやDHAという脂が、血管の病気を予防し、記憶力を高めてくれるからです。まぐろは、EPAやDHAが魚の中で一番多く含まれていると言われています。まぐろの大きなものは4〜5mくらいあります。  


|

2010/09/29(水) 9月29日(水)の給食

1009291302261.jpg☆献立☆
・牛乳
・ごはん
・秋刀魚の蒲焼  rainbow
・しめじのお浸し  
・けんちん汁  
・まんてん黒豆
・メロン

megaphoneポイントmegaphone
 <秋刀魚の蒲焼>
 秋の魚といえばさんまです。さんまは秋にとれ刀に形と色がにていることから漢字で秋刀魚と書きます。8月ごろまでは、北海道よりも北にいるのですが、9月ごろからたまごを産むために太平洋がわの日本各地の岸にそって南におりてきます。南に向かいながらさんまはまるまるふとっていき、たまごをうむ直前に油がのっておいしくなります。


2010/09/27(月) 9月27日(月)の給食

1009271316031.jpg☆献立☆
・牛乳
・チキンピラフ
・ジャーマンポテト rainbow
・コーンスープ 
・みかん

heartポイント☆
 <ジャーマンポテト>
 じゃがいもは、お米や小麦粉と同じように、体の熱や力になる食べ物です。日本の人たちがいつもお米を食べているように、じゃがいもを毎日食べている国もあります。じゃがいもには、野菜やくだものに多いビタミンCも多く含まれていますから、お米と野菜のよいところを組み合わせた食べ物とも言えますね。じゃがいもは、一日一個食べるのがよいです。給食ではじゃがいもを多く食べられるように献立を考えて作っています。

2010/09/22(水) 9月22日(水)の給食

1009221406171.jpg☆献立☆
・牛乳
・さつまいもごはん rainbow
・がんもの煮付け 
・煮浸し 
・かきたまみそ汁

megaphoneポイントmegaphone
 <さつま芋ごはん>
 さつまいもはホクホクして、甘味があり、味が栗にいているので 、「栗よりうまい十三里」と呼ばれています。でんぷんが多く 体を温めて力のもとになります。また、おなかの調子を良くする「食物せんい」が多く含まれています。

2010/09/21(火) 9月21日(火)の給食

1009211245381.jpg☆献立☆
・牛乳
・ごはん (ごま塩)
・冬瓜と豚肉のカレー煮 pencil
・みそ汁 
・プルーンヨーグルト

rainbowポイントrainbow
 <冬瓜と豚肉のカレー煮>
 冬瓜は冬の瓜と漢字で書きますが、夏にとれる野菜です。収穫した後も、冬まで保存できるところから、冬瓜と名付けられました。今日は、とうがんとじゃがいもと豚肉を和風カレー味の煮物にしました。