ようこそゲストさん

錦田小学校の給食

メッセージ欄

2016年5月の日記

2016/05/31(火) 今日の給食

1605311213161.jpg**献立**
牛乳
麦入り御飯
親子に
フルーツゼリーのヨーグルトあえ
♪献立のポイント♪
たまごは、たんぱく質やビタミンなどの栄養の詰まった食品なので、完全食品といわれています。昔は病気の人しか食べられない、高価な食品でしたが、にわとりが育てやすくなったため、安く手に入るようになりました。とりにく、卵、玉葱、しいたけ、などが入っています。
1605311213162.jpg☆主な食材の産地☆
・パイナップル缶詰(沖縄県産)
・たけのこ(静岡県産)
・人参(三島市産)
・玉葱(三島市産)
・干し椎茸(大分県産)


2016/05/30(月) 今日の給食

1605310848081.jpg**献立**
牛乳
切り干し大根ごはんごはん
ちくわの磯辺揚げ
ごまあえ
和風の根菜スープ
♪献立のポイント♪
今日のごはんには切干し大根が入っています。切干し大根は大根を日光にあてて干したものです。切干し大根にはお腹の調子を整える食物繊維が多くふくまれています。今日のごはんには、切干し大根のほかに骨を強くする働きをもつ、カルシウムを多く含んだちりめんじゃこも入っています。

1605310848082.jpg☆主な食材の産地☆
・切り干し(宮崎県産)
・もやし(御殿場産)
・小松菜(小沢前島農園)
・大根(三島市産)
・人参(三島市産)






2016/05/27(金) 今日の給食

1605271621151.jpg**献立**
牛乳
ビビンバ
ワカメスープ
プルーンヨーグルト
♪献立のポイント♪
ビビンバは、韓国の家庭料理の1つで正式な名前は「ピビムパプ」と言います。「ピビム」は混ぜるという意味で「パプ」はごはんのことを言います。
具とご飯を混ぜて食べるのが正式な食べ方です。
韓国では、大晦日に残った食材を新年まで持ち越さない風習があり、残った食材で作った「ビビンバ」が誕生したと言われています。いろいろな食材を使っているので、とてもバランスのとれた料理です。
1605271621152.jpg☆主な食材の産地☆
・もやし(御殿場市産)
・小松菜(前島生産者産)
・たまねぎ(三島市産)
・葉ネギ(小沢地区山田さん)
・わかめ(駿河湾産)

2016/05/26(木) 今日の給食

1605271615361.jpg**献立**
牛乳
麦入りご飯
かつおの磯風味
切り昆布のピリ辛煮
みそ汁
♪献立のポイント♪
かつおは、4月か月が旬の魚です。春を告げる魚といわれています。かつおは古くから食べられてきた魚で、江戸時代には庶民に食べられていた魚の1つです。かつおは、たんぱく質が多く脂質が少ないので低カロリーで健健康的な魚です。血合い肉にはビタミンや鉄分が豊富に含まれているので貧血予防にもなります。
1605271615362.jpg☆主な食材の産地☆
・人参(三島市産)
・玉葱(三島市産)
・キャベツ(三島市産)
・古根(高知県産)
・パセリ(茨城県産)

2016/05/25(水) 今日の給食

1605251221571.jpg**献立**
牛乳
麦入りごはん
じゃがいものそぼろに
ぶどうまめ
すまし汁
うずらのたまご
かつおふりかけ
♪献立のポイント♪
じゃがいもは、お米や小麦粉と同じように、体の熱や力になる食べ物です。日本の人たちがいつもお米を食べているように、じゃがいもを毎日、主食として食べている国もあります。じゃがいもには、野菜やくだものに多いビタミンCが多く含まれていますから、お米と野菜のよいところを組み合わせた食べ物とも言えますね。じゃがいもは、一日一個食べるとよいと言われています。給食ではじゃがいもを多く食べられるようにこんだてを作っています。
1605251221572.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃがいも(長崎県産)
・人参(三島市産)
・玉葱(三島市産)
・葉ねぎ(小沢山田生産者)