|  | | ☆むぎごはん ☆ぎゅうにゅう ☆ちくぜんに ☆たまねぎのみそしる ☆なっとう ☆りんご
<ちくぜんに> 「ちくぜんに」の発(はつ)しょう地(ち)は九州(きゅうしゅう)地方(ちほう)ですが、九州では「がめに」といいます。「がめに」に使われる鶏肉は必ず骨付きであるのに対し、九州地方以外で食べられている「ちくぜんに」の鶏肉は骨付きではありません。 また、「ちくぜんに」の呼び名は学校給食のふきゅうにより 郷土(きょうど)料理(りょうり)の一環(いっかん)として全国に広まったといわれています。 家庭科の教科書では「鶏肉をいりつけて煮る」ことから 「いりどり」という名前で紹介されています。
|