ようこそゲストさん

徳倉小学校の給食

メッセージ欄

2009年1月の日記

2009/01/30(金) 1月30日(金)きょうのこんだて

0901301208211.jpg☆キムチチャーハン
☆ぎゅうにゅう
☆しゅうまい
☆ちゅうかソテー
☆はるさめスープ

<4年1組リクエスト献立>
今日は4年1組のリクエスト献立です。
4年1組では、「キムチチャーハン」と「シューマイ」が人気でした。
今日は野菜がたくさん食べられるように「中華いため」と「白菜とはるさめのスープ」を組み合わせました。
今が旬の「白菜」は、中国で「かぶ」と「漬け菜」という野菜を混ぜ合わせて作られた野菜です。日本には、明治初期に輸入されましたが よく作られるようになったのは大正時代からです。
白菜には、ビタミンCやカロチンがふくまれているのでカゼの予防(よぼう)や疲労(ひろう)回復(かいふく)に効果があります。
カゼ予防の為にもしっかり食べましょう。

2009/01/29(木) 1月29日(木)きょうのこんだて

0901291237201.jpg☆むぎごはん
☆さばのこうみやき
☆こまつなのおひたし
☆とんじる
☆みかん

今では日本人も主食にパンやめんを食べますが、昔はごはんが主食でした。
ごはんは、主に頭の働きをよくしたり、体を動かすエネルギーになります。
ごはんはどんなおかずともあわせやすい主食です。日本料理はもちろん、中華料理にも合います。ハンバーグなどの洋食にも合います。ごはんを主食にすると、変化にとんだ色々な料理を食べられるので、栄養のバランスがとりやすくなります。

2009/01/28(水) 1月28日(水)きょうのこんだて

0901281218391.jpg☆げんまいパン
☆ぎゅうにゅう
☆ビーンズグラタン
☆やさいスープ
☆りんご

<ビーンズグラタン>
みなさんはふだん、まめ料理を食べていますか?給食では、家庭ではなかなか食べることが少なくなってきた「豆料理」をよくだします。それは、大豆には「畑の肉」と言われるほど、たくさんの栄養がふくまれているからです。
また、現代の日本人が不足している「食物せんい」をたくさんふくんでいます。
日本人の食生活が欧米化している中、日本人の大腸がんがふえています。そのため
給食でも食物せんいの摂取量をきめています。食物せんいは大腸がんを予防してくれる働きがあります。今日は、しろはなまめをグラタンに入れてビーンズグラタンにしました。

2009/01/27(火) 1月27日(火)きょうのこんだて

0901271207521.jpg☆いしかりごはん
☆ぎゅうにゅう
☆だいこんのそぼろに
☆とうふとなめこのみそしる
☆かこうこざかな

<いしかりごはん>
今日の炊き込みごはんには「さけ」が入っています。さけは1mくらいの大きさになる魚で、北太平洋(きたたいへいよう)で育ち、卵を産むために9月から翌年の1月ごろまでの間に、生まれた川に戻ってきます。北海道の石狩川は、さけがのぼる川として有名です。石狩(いしかり)地方(ちほう)の郷土食(きょうどしょく)には「さけ」をつかった料理がたくさんあります。
石狩ごはんもその中の1つです。

2009/01/26(月) 1月26日(月)きょうのこんだて

0901261216291.jpg☆むぎごはん
☆ぎゅうにゅう
☆マーボどうふ
☆バンサンスー
☆すりおろしりんご

<マーボどうふ>
むかし、中国の四川(しせん)というところで「マー」と呼ばれているおばあさんが初めて作ったことからこう呼ばれるようになりました。豆腐が体にいいと言われ始めたのは、仏教(ぶっきょう)が日本に伝わったころです。中国から伝わった豆腐は主にお坊(ぼう)さんが食べていました。お坊さんは肉はもちろんのこと、魚も食べることを禁止されていました。しかし、人間はタンパク質をとらないと生きていけません。そこでお坊さんたちは、体に必要なタンパク質を豆腐からとっていました。ピリッとからいマーボドウフはトウガラシを使っているので体をあたためてくれる料理です。