ようこそゲストさん

中郷小学校の給食

メッセージ欄

2010年10月の日記

2010/10/29(金) 10月29日  チンジャオロウスーは給食メニューで不動の人気です

1010291510281.jpg10月29日(月)
牛乳  
麦飯(電気がま自校炊飯)
チンジャオロウスー
中華コーンスープ
りんご

こどもの好きなメニューです。
学校のチンジャオロウスーには
油で揚げたじゃがいもやアーモンド
なども入っています。
1010291510282.jpgりんごが真っ赤に実ると、豊かな日本
の秋を感じます。りんごには余分な塩分
を体から排除したり、胃腸の調子を整える働きがあります。今日は青森からの
りんごです。

2010/10/25(月) 10月25日  アキアジ? 秋鯵? 秋味?「シチューに魚が入っているんですか?」こんな疑問を持ってたべました

1010251254381.jpg10月25日(月)
牛乳  
麦飯(電気がま自校炊飯)
秋味シチュー (さつまいも入り)
ツナころっけ
ゆでキャベツ
1010251254382.jpgシチューはルー作りから始めます。
小麦粉とバターを弱火で30分ぐらい
ゆっくりといためて作ります。
1010251254383.jpg大きなかまで460人分のシチュー
ができました。じゃがいもの変わりに
さつまいもが入ったりしめじが入って
いるところが秋味なのですね。
「アキアジってどんなアジ?」「シチュー
に鯵が入っているの?」  など、など
料理の名前について話題になってい
ました。

2010/10/22(金) 10月   鮭のピンク色がごはんに移り「サーモンピンクごはん」になりました

1010221300091.jpg10月22日(金)
牛乳  
鮭ときのこのピラフ
オムレツ野菜あんかけ
白菜スープ
1010221300092.jpgピラフに入れたしめじ(ひらたけ)です。
きのこは食物繊維が豊富で、低カロリー
カルシウムの吸収を助けるビタミンD
が含まれ健康にも美容にも役立ちます。学校で使うしめじは地域の農家で栽培
されたものを使いました。

2010/10/20(水) 10月20日  みしまころっけは三島市のB級グルメです

1010201310541.jpg10月20日(水)
牛乳  
カレーうどん
みしまころっけ
おひたし
手づくりぶどうゼリー
1010201310542.jpg今日は「みしまころっけ」をつけました。
三島西麓でとれた三島馬鈴薯を使った
ころっけは、素朴でどこかなつかしい
味がします。三島市のB級グルメ
「みしまころっけ」を知り大切にしま
しょう。

1010201310543.jpgピオーネ缶の葡萄を入れこんだゼリー
を朝つくりました。5,6年生は2つぶ
他は1つぶ入りました。とてもおいしい
葡萄ゼリーです。

2010/10/19(火) 10月19日 久しぶりの酢豚です〜酢を料理に使うと、減塩や疲労回復、血圧を下げる、腐敗防止効果があります 

1010191437071.jpg10月19日(火)
牛乳  
麦飯 (1.2.3年生電気かま)
酢豚
チンゲンサイスープ
ブルーベリーゼリー
1010191437072.jpg久しぶりに酢豚を給食で作りました。
酢を料理に使うことにより、様々な効果
があります。(減塩、疲労回復、血圧降下、腐敗防止など)学校の酢豚には油で揚げたじゃがいもも入りました。

1010191437073.jpgいつも、給食の配食の準備が整うまで
お行儀良く静かに席で待っていることが
出来る1年生のクラスの児童です。
今日は始めての電気がまのごはんです。
「どうして電気がまになったの?」
「ずーとこのごはん?」など興味シンシン
です。