ようこそゲストさん

中郷小学校の給食

メッセージ欄

2018年12月の日記

2018/12/20(木) 12月20日の給食

1812201209521.jpg今日の献立
・牛乳
・バターライス
・鶏の香味焼き
・マッシュポテト
・ミネストローネスープ

献立のポイント
今年の冬至の日は22日です。冬至とは、一年の中で昼の時間が一番短く、夜の時間が一番長い日のことをいいます。その日は、昔から南瓜を食べて栄養をとったり、ゆず湯に入って体を温めたりしていました。南瓜は夏野菜ですが、冬まで保存がきくことと、冬場には少ない緑黄色野菜であることから、冬至の日に食べられています。冬至について献立表にのせてあります。家での話題に入れましょう。
1812201209522.jpg主な食材と産地
・小松菜(三島)
・玉葱(北海道)
・パセリ(静岡)
・じゃがいも(北海道)
・椎茸(伊豆)

2018/12/19(水) 12月19日の給食

1812201108281.jpg今日の献立
・牛乳
・かけうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・キャベツソテー
・ブルーベリーゼリー

献立のポイント
<キャベツソテー>
キャベツはヨーロッパが原産国で、江戸時代に日本に伝えられたと言われています。日本にきたばかりの頃のキャベツは観賞用として扱われ、食べるようになったのは明治時代からだそうです。今では季節に合わせた品種が作られ、一年中出荷されています。春を中心に出回る春系キャベツは内部まで黄緑色を帯びて瑞々しく、加熱をせずに食べるのによいです。寒玉とも言われる冬キャベツは、玉がしっかりしまっていて加熱してもくずれず、甘みが増して風味もでます。
1812201108282.jpg主な食材と産地
・小松菜(三島)
・キャベツ(三島)
・葉葱(三島)
・にんじん(三島)
・椎茸(伊豆)

2018/12/18(火) 12月18日の給食

1812181210241.jpg今日の献立
・牛乳
・麦ご飯
・さつまいもと大豆のカシューナッツ和え
・お浸し
・味噌汁

献立のポイント
<だいず>
さつまいもと大豆のカシューナッツあえには、大豆が入っています。大豆には、体をつくる『たんぱく質』が肉や魚のようにたくさん含まれているため『畑の肉』ともいわれています。昔の日本人は、今のように肉をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な『たんぱく質』をとっていました。
1812181210242.jpg主な食材と産地
・ほうれんそう(三島)
・さつまいも(三島)
・人参(三島)
・もやし(静岡)
・三つ葉(静岡)

2018/12/17(月) 12月17日の給食

1812171216151.jpg今日の献立
・牛乳
・焼きししゃも
・ひじきの炒めに
・けんちん汁
・みかん

献立のポイント
<けんちん汁>
けんちん汁については諸説ありますが、鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。豆腐や野菜を加えた精進の汁物料理が評判となり「建長寺汁」と呼ばれるようになったそうです。それが「建長汁」・「けんちん汁」と呼ばれるようになったと言われています。
1812171216152.jpg主な食材と産地
・人参(三島)
・大根(三島)
・根深ねぎ(三島)
・里芋(三島)
・ひじき(静岡)

2018/12/14(金) 12月14日の給食

1812141201311.jpg今日の献立
・牛乳
・キムチチャーハン
・揚げ餃子
・三色和え
・オニオンスープ
・りんご

献立のポイント
<りんご>
りんごは西洋で400年以上の歴史があり、神話や聖書にも登場します。もともとは3cmくらいのピンポン玉ほどの大きさで、すっぱい果物でした。それを長い時間をかけて改良をし、今の大きなおいしいりんごができました。りんごには食物繊維のペクチンというおなかの調子を整える成分が含まれ、繊維も柔らかいので、病気の人や乳幼児、子どもによい果物です。りんご自体、噛みごたえがあるため、よく噛むことで虫歯予防にもなります。
1812141201312.jpg主な食材と産地
・キャベツ(三島)
・人参(三島)
・きゅうり(沼津)
・もやし(静岡)
・葉葱(三島)