ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/08/02(月) 7月27日(火)GIGA研その8

2108021018411.jpg2108021018412.jpg2108021018413.jpg
 4−7組の先生方の実践です。
 左の写真は、図工の授業の実践です。「自分だけの色紙を作ろう」→「色紙でどんな物ができるかな」ということで、カメラで撮った写真をメタモジ(MetamojiClassRoom)に貼り付けトリミングして形を作ります。かえるのような形ができました。はさみが使えない不器用な子でもトリミングして貼ることが簡単にできるし、見方、考え方が広がります。また、何度でもやり直しができるのもメリットです。
 この実践のお勧め度は、★★★★☆です。
 真ん中と右の写真は、高学年は総合的な学習、低学年は生活科としての実践です。「自分の宝物を紹介しよう」ということで、宝物を写真に撮ってメタモジ(MetamojiClassRoom)に貼り付け、理由を説明します。写真が付いているので発表しやすいし、仮に発表が拙くても聞いている方も分かります。発表が苦手な子が発表するきっかけになりました。
 この実践のお勧め度は、★★★☆☆です。

2021/08/02(月) 7月27日(火)GIGA研その7

2108020948411.jpg2108020948412.jpg2108020948413.jpg
 1年生の先生方の実践です。
 左の写真は生活科の実践です。アサガオの写真を撮り、メタモジ(MetamojiClassRoom)のワークシートに3枚貼り付けます。これを教師が印刷し、気付いたことを手書きします。写真を撮る活動がアサガオを観察する動機付けにもなり、成長や変化にもよく気付きました。
 この実践のお勧め度は、★★★★☆です。
 中と右の写真は図工の実践です。七夕飾りの作り方を、メタモジ(MetamojiClassRoom)に貼り付けておき、子供がいつでも手元でタブレット(iPad)で確認できます。もちろん担任が前で作って見せたり、電子黒板に提示してあります。細部がよく見え自力で頑張る子が増えました。机の上にたくさんの物が置かれ手狭になるという面もあります。
 この実践のお勧め度は、★★★☆☆です。

2021/08/02(月) 7月27日(火)GIGA研その6

2108020929381.jpg2108020929382.jpg2108020929383.jpg
 2年生の先生方の実践です。
 左と真ん中の写真は図工の実践です。「わっかでへんしん」ということで、図工の作品を身に付けて写真を撮り、メタモジ(MetamojiClassRoom)のワークシートの貼り付ける。何枚かの写真から自分で選択できたり、後ろ向きの写真を選んだりと自分の意思を表現することができた。また、タイピングできる児童はタイピングでで紹介文を書いても良いが、教師が印刷することにより、手書きで紹介文を書くこともできる。
 この実践のお勧め度は、★★★★★です。
 右の写真は算数の実践です。長さの学習でmmを扱う時に、物差しの目盛りが小さくて数えにくい。そこで、物差しと図る対象物を並べて写真に撮り、メタモジ(MetamojiClassRoom)に貼り付けた。拡大して数えられることが最大のメリットです。目が悪い子にも分かりやすいし、繰り返し数えることができる。
 この実践のお勧め度は、★★★★★です。 

2021/08/02(月) 7月27日(火)GIGA研その5

2108020858001.jpg2108020858002.jpg2108020858003.jpg
 3年生の先生方の実践です。
 左の写真は、社会科の実勢です。地域教材を取材しチームス(Teams)で写真を配布しました。画像がクリアなので、石碑の文字が読めます。(詳細は7月12日(月)の記事参照)名前が読めた時は子供たちから歓声が挙がりました。
 この実践のお勧め度は、★★★★☆です。
 真ん中と右の写真は算数の実践です。メタモジ(MetamojiClassRoom)の個別レイヤーを使ってテープを自由に動かせるよう付箋機能を使ってワークシートを作りました。どの子も自分自身で考えることができ、足し算のイメージをもつことができます。
 この実践のお勧め度は、★★★★☆です。
  
 他にも、図工の作品を写真に撮ったり、授業のすき間でeライブラリーをやらせてみたりと様々な実践をしています。