ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

メッセージ欄

2022年5月の日記

2022/05/31(火) 運動会を振り返って

2205311924441.jpg2205311924442.jpg2205311924443.jpg
 昼の放送で、各学年の代表や児童会の代表が運動会の感想等を述べました。運動会までみんなで力を合わせて頑張ったこと、当日は、みんなで励まし合い最後まで諦めずに頑張ったことなどを述べました。どの代表者も、運動会で培った「仲間」「絆」を今後の学校生活で大切にしていきたいと、力強く述べていました。

2022/05/31(火) アクションリサーチ研究授業(6年生)

6年生

2205311417421.jpg2205311417422.jpg2205311417423.jpg
 運動会明けの1時間目。6年生では、算数で「分数÷整数」について学習しておりました。本日は、常葉大学大学院藤島先生の研究授業です。大学院からも先生が来校され参観されました。
 家庭学習と授業とのつながりについての研究をしています。家庭学習も普段ならば復習中心ですが、今回は予習を中心に扱っています。予習の際に自分で解いたり、また調べたりして計算方法について自分で学習します。わからなかった点や疑問点を中心に学校では進めていく、というものです。わからないで終わってしまうのではなく、「○○を使って調べたらできた」「前の学習で勉強したことを使ったらできた」「ここまではわかるけど、ここからが不安」というように自分なりに学習を進めた上で授業に臨みます。このような学習スタイルはきっと初めてだったと思います。戸惑いもあったかと思います。しかし、このような学び方を今は求められています。少しでも「予習」について前向きに捉えられるようになっているといいなあ、と思います。

2022/05/31(火) マスクの着用について

マスクの着用について、厚生労働省と文部科学省からリーフレットが出されました。御覧ください。
ここをクリックしてください

2022/05/28(土) 研修(一人一台端末を効果的に使った授業)

2205281718241.jpg2205281718232.jpg2205281718233.jpg
 午前中の運動会を無事に終えた後、昼食を挟んで研修に取り組みました。「南小のめざす子供の姿(深い学び)のイメージを全体で共有したり、iPadの活用状況や実践を先生同士で共有したりして、今後の授業作りや校務の効率化への引き出しを増やす。」ことを目的に行いました。研修用の動画を視聴したり、iPadの効果的な活用方法等の実践交流をしました。

2022/05/28(土) 運動会(5・6年綱引き)

学校行事

2205281823561.jpg2205281823562.jpg2205281823553.jpg
 今年度は、学年団対抗の「綱引き」を取り入れました。子供たちは力を合わせて一生懸命綱を引っ張っていました。さすが高学年です。力と力がぶつかり、迫力満点でした。

2022/05/28(土) 運動会(1・2年綱引き)

学校行事

2205281816501.jpg2205281816502.jpg2205281816503.jpg
 今年度は、学年団対抗の「綱引き」を取り入れました。子供たちは力を合わせて一生懸命綱を引っ張っていました。1位となった1組は、喜びを思いっきり体で表現していました。