ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/06/25(金) 放課後学習

2106252005111.jpg2106252005112.jpg2106252005113.jpg
 放課後学習の様子です。図書室でアクリル板を挟んで実施しています。ボランティアの保護者が見てくださっています。ありがとうございます。

 宿題をやり終えた子供たちは、タブレット(iPad)でキーボー島アドベンチャー等タイピングに夢中でした。

2021/06/25(金) 交通安全リーダーと語る会その4

6年生

 「交通安全リーダーと語る会」における。代表者へのワッペン授与と宣言の様子です。PDFを御覧になる場合のパスワードは、保護者の皆様に以前連絡メール2でお知らせしてあります。

PDFを御覧になるにはここをクリックしてください。

2021/06/25(金) 交通安全リーダーと語る会その3

6年生

2106251902051.jpg2106251902052.jpg2106251902053.jpg
 スクールガードや保護者の皆さんから御意見をいただいたり、警察や教育委員会の方から御指導や講評をいただきました。
 代表者は校長先生からリーダーワッペンを付けてもらい、交通安全リーダーの誓いをみんなの先頭に立って読み上げました。

 さすが交通安全リーダーです。どの班も真剣に考えていました。発表の仕方等も立派だと皆さん褒めてくださいました。
 お忙しい中ありがとうございました。

2021/06/25(金) 交通安全リーダーと語る会その2

6年生

2106251851571.jpg2106251851572.jpg2106251851573.jpg
 総合的な学習の時間で調べた、校区の危険箇所を地区ごとに発表し、意見交換しました。中には警察や市役所の皆さんへのお願いをした班もあるそうです。

 タブレットの画面を電子黒板に映して発表している班がかなり多く見られました。写真や地図をメタモジ(MetamojiClassRoom)に貼り付けて、それを手元で拡大して分かりやすく発表しています。読み原稿をタブレット内で共有している班もありました。パワーポイントで資料を作って発表する班もかなり見られました。班で共有してみんなでプレゼン資料を作ったそうです。

2021/06/25(金) 交通安全リーダーと語る会

6年生

2106251840251.jpg2106251840252.jpg2106251840253.jpg
 「交通安全リーダーと語る会」を実施しました。三島警察署、三島市教育委員会、スクールガード、PTA校外指導部等の皆さんに参加していただきました。

 図工室をキーステーションとして、理科室、6年1組から3組の教室を使ってZoomで繋ぐ方式で実施しました。 

2021/06/25(金) 学校だより「ちから山」NO3

chikarayama2021.03_1.jpgchikarayama2021.03_2.jpg

 遅くなりましたが、学校だより「ちからやまNO.3」を掲載します。今回は、PTA環境整備、運動会、横断歩道設置断念、スクールガード等について掲載しています。
学校だより「ちから山No3」を御覧になるにはこころクリックしてください。

2021/06/25(金) PTA校外指導部旗振り講習会再掲します

2106250747481.jpg2106250747482.jpg2106250747483.jpg
 5月27日(木)に行われた、PTA校外指導部主催の旗振り講習会の様子を再掲します。下記をクリックして御視聴ください。また、今後、このページの右にある検索の□に旗振り講習会と入力して検索ボタンをクリックすれば、この記事を検索し、いつでも視聴できますので、よろしければ旗振り当番の直前に御覧になってください。

 PDFを開く際のパスワードは、以前に連絡メール2で保護者の皆様にお知らせしてあります。分からない場合は学校に直接学校にお問い合わせください。

 旗振り講習会 その1 講義編
PDFを見るにはここをクリックしてください。

 旗振り講習会 その2 実技編

PDFを御覧になるにはここをクリックしてください。