ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2013/06/25(火) 授業の様子 3時間目

5年生

1306251708161.jpg1306251708162.jpg1306251708153.jpg
 3時間目 5年生体育の様子です。
 基本的な支持跳び越し技やその発展技について、完成度を高めようと、自分なりに跳んでいる子どもが、本日この時間は、チェックポイントを意識して練習し、お互いに演技を見せてアドバイスし合ったり、練習の場を工夫しあうことで、それぞれの技の完成度を高めていきました。
 次時は、「佐野っ子オリンピック2013」を開き、今までに練習してきた技を見せ合います。

2013/06/25(火) 授業の様子 5時間目

4年生

1306251734431.jpg1306251734432.jpg1306251734433.jpg
  5時間目。4年生社会科の学習の様子です。
 資料や視聴覚資料を通して、郷土のために尽くした「矢田部盛治」さんと村人たちの工夫や苦労を想像していきました。
 学習を通して、盛治が、地域の願いを実現するために、工夫や苦労を重ねて祇園原用水を作ったことを知りました。

 矢田部盛治って知っていますか?明治初期、私財を投じて、祇園原(今の加茂付近)に用水を引いた、言わば「地域の発展に尽くした方」です。どんな方だったのか、詳しくはお子さんに聞いてみてください。

2013/06/25(火) 授業の様子 4時間目

6年生

1306251713281.jpg1306251713282.jpg1306251713283.jpg
 4時間目 6年生の理科の様子です。
 今日の学習は、「体のつくりとはたらき」。聴診器などを使って、自分の拍動数と脈拍数を調べる活動を通して、心臓の動きと血液の流れが関係していることを実感しました。