ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2013/09/02(月) 避難訓練 その2

学校行事

1309021309211.jpg1309021309212.jpg1309021309213.jpg
 運動場に集合し、人数・安全確認をします。そのあと、本日の避難訓練を振り返って、校長先生のお話を伺いました。
 校長先生は、この夏休み期間を利用して、岩手県の東日本大震災被災地を訪問してきました。被災した建物や、未だ、仮設住宅に住み、不便を強いられながら生活している方の様子を見て、一層、避難訓練に真剣に取り組まなければならないという強い思いをもち、子どもたちにもそのお話しをしてくださいました。
 地震はいつ何時発生するか分かりません。その時と場所にあった対応ができるように、日頃から備えておかなければなりません。
 ぜひ、ご家庭におかれましても、対応について再度ご確認いただけたらと思います。

2013/09/02(月) 避難訓練(地震)

学校行事
1309021234311.jpg9月2日(月)

 本日4時間目、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 11:30。校内に緊急放送が響きます。地震発生のお知らせです。子どもたちはただちに机の下にもぐります。(一次避難)
1309021234312.jpg 3分間に渡り揺れが続きます。結構長く感じます。(東日本大震災においては、200秒以上続いたそうです。今日よりももっと長く感じたことと思います。)
 地震がおさまった事を確認した後、防災ずきん、ヘルメットをかぶり、運動場に集まります。(2次避難)
1309021234313.jpg「おさない」
「かけない」
「しゃべらない」
「もどらない」を守り、落ちてくるもの、落ちているものに気をつけながら、先生の指示に従って、運動場に避難します。