ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2016/01/28(木) 郷土資料館へ行ってきました

3年生

1601281628561.jpg1601281628562.jpg1601281628563.jpg
 社会科の学習の一環で、三島市郷土資料館へ行ってきました。
 昔から伝わる伝統行事や風習の展示を見るだけでなく、実際に『石臼』や『足踏みミシン』『製麺機』といった、昔の道具を体験させていただきました。最初はおそるおそる触れていましたが、何回か繰り返すことで慣れ、昔の暮らしを実感できた様子でした。
 2階の展示室では囲炉裏を囲んで、学芸員さんから三島の伝統的な職業や、昔の生活についてのお話を伺いました。実際のものに触れる機会の少ない、現代の子どもたちにとって、貴重な経験になりました。

2016/01/28(木) 1/27(水)朝運動(たてわり活動)

学校行事

1601281624571.jpg1601281624572.jpg1601281624573.jpg
 この日の朝運動は、たてわり班で長縄の8の字跳びを行いました。
 高学年の子どもたちが、縄を回したり苦手な子のサポートをしたりしながら、どこの班もみんなで協力して跳んでいました。
 優勝は3分間で123回を跳んだ11班でした。

2016/01/28(木) さのっ子応援隊

学校行事

1601281200361.jpg1601281200362.jpg1601281200363.jpg
 今年度から「学校支援地域本部(通称:『さのっ子応援隊』)」の活動がスタートしました。
 「読み聞かせボランティア」の方も、『さのっ子応援隊』の中の「読み聞かせボランティア」ということで、左腕に腕章を付けて読み聞かせをしてくださっています。

 これから様々な場面でこのオレンジ色の腕章を見かけると思いますが、『さのっ子応援隊』のボランティアさんの証ですので、ご承知おき下さい。

 読み聞かせに限らず、佐野小の子ども達のために力を貸してくださるボランティアさんを随時募集しています。
 (例)・子ども達へあいさつや声かけをしてくださるボランティア
    ・花壇や畑の管理やアドバイスをしてくださるボランティア
    ・調理実習やミシン作業の補助をしてくださるボランティア   など

 どんなボランティアでも構いませんので、『さのっ子応援隊』の活動に関心のある方は、お気軽に学校へ御連絡をください。