ようこそゲストさん

徳倉小学校の給食

メッセージ欄

2018年3月の日記

2018/03/09(金) 3月9日の給食

1803091211371.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆バターロール型パン
 ☆メキシカンビーフソテー
 ☆キャベツのスープ
 ☆デコポン

 今日のくだものは、みかんのなかまの「デコポン」という種類です。「デコポン」は、清見オレンジとぽんかんをかけあわせて作られました。こぶのように出ていて、これをデコと呼び、「デコポン」の大きな特徴です。種がなく、外側の皮がむきやすく、房ごと食べられることから人気があります。
1803091211372.jpg☆主な食材の産地☆ 
 ・じゃがいも(北海道)
 ・玉ねぎ(北海道)
 ・キャベツ(三島市)
 ・デコポン(賀茂地区)
 ・牛肉(青森県)

2018/03/08(木) 3月8日の給食

1803081212241.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆すき焼きごはん
 ☆厚焼き玉子
 ☆五目豆
 ☆みそ汁
 
 卵は、体の中で血や肉になる「たんぱく質」という栄養素がたくさんふくまれます。卵のたんぱく質は、消化がよくて大変すぐれた食品なので「たんぱく質の王様」と呼ばれるくらいです。一日に一個は、食べたい食品のひとつです。
1803081212242.jpg☆主な食材の産地☆
 ・じゃがいも(北海道)
 ・玉ねぎ(北海道)
 ・牛肉(青森県)
 ・ごぼう(青森県)
 ・えのきたけ(長野県)

2018/03/07(水) 3月7日の給食

1803071158051.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆ごま和え
 ☆かきたまみそ汁
 ☆いちご

 ごまは、古代エジプト時代から栽培され、日本でも縄文時代の終わりには栽培していました。ごまのひと粒は小さくても、たんぱく質、脂肪、ビタミンなどの栄養価に富んでいます。ごまは昔から「食べる薬」として大事にされ、重要な栄養源でした。ごまの種類には、白ごま、黒ごま、黄ごま、茶ごまなどがあります。茶ごまは、ゴマ油にされます。

1803071158052.jpg☆主な食材の産地☆
 ・ほうれんそう(三島市山田地区)
 ・キャベツ(三島市)
 ・いちご(三島市)
 ・葉ねぎ(三島市)

2018/03/06(火) 3月6日の給食

1803061157091.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆鶏肉のピラフ
 ☆鮭のクリームソースかけ
 ☆ミニトマト
 ☆ポテトスープ
 ☆アーモンドフィッシュ

 今日の給食の「ミニトマト」は、三島でとれる野菜を知ってほしいとJA三島函南さんがプレゼントしてくれました。アメリカからもちこまれたミニトマトを最初に栽培を始めたのが三島市だそうです。三島市で作られたトマトは、ジューシーで甘みがあり人気があります。トマトの赤い色は「リコピン」という成分で、細胞が古くなるのを防ぐ働きがあります。
1803061157092.jpg☆主な食材の産地☆
 ・じゃがいも(北海道)
 ・玉ねぎ(北海道)
 ・ミニトマト(三島市)
 ・鶏肉(宮崎県)
 ・にんじん(三島市)

2018/03/05(月) 3月5日の給食

1803051158041.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆花型とうふハンバーグ
 ☆ごま入りケチャップソース
 ☆ブロッコリーのおかか和え
 ☆みそ汁
 ☆せとか

 ブロッコリーは、つぼみやくきを食べる野菜です。このように野菜は、花、茎、葉、果実、根などのさまざまな部分を食べることができます。ブロッコリーの祖先は、青汁に使われる「ケール」という野菜です。「ケール」の苦みをとり、つぼみを食べられるようにしたのがブロッコリーです。
1803051158042.jpg☆主な食材の産地☆
 ・ブロッコリー(三島市)
 ・じゃがいも(北海道)
 ・えのきたけ(新潟県)
 ・せとか(愛知県)
 ・葉ねぎ(三島市)