ようこそゲストさん

徳倉小学校の給食

メッセージ欄

2019年1月の日記

2019/01/31(木) 1月31日の給食

1901311200511.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆石狩ごはん
 ☆三島じゃがとっと
 ☆煮浸し
 ☆みそ汁
さけは1mくらいの大きさになる魚で、北太平洋で育ち、卵を生むために9月から翌年の1月ごろまでの間に、生まれた川に戻ってきます。北海道の石狩川は、さけがさかのぼる川として有名です。石狩地方の郷土食には、さけを使った料理がたくさんあります。



|

1901311200512.jpg☆主な食材の産地☆
 ・白菜(三島市)
 ・ほうれんそう(三島市)
 ・葉ねぎ(三島市)
 ・三島じゃがとっと(三島市)
 ・厚揚げ(静岡県)

2019/01/30(水) 1月30日の給食

1901301159571.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆甘藷三島コロッケ
 ☆青菜とひじきの煮浸し
 ☆大根のみそ汁

今日は、ふるさと給食の日です。三島市と静岡県でとれた食材をとおして地域の良さを知ってもらおうともうけられました。今日は、三島市でとれたさつまいもを100%と使った三島甘藷コロッケです。この機会に三島市や静岡県でとれる食材をさがしてみましょう。
1901301159572.jpg☆主な食材の産地☆
 ・大根(三島)
 ・小松菜(三島市)
 ・葉ねぎ(三島市)
 ・甘藷三島コロッケ(三島市)

2019/01/29(火) 1月29日の給食

1901291208271.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆さばの塩焼き
 ☆おかかあえ
 ☆具だくさん汁
年をごまかす時など自分の都合のいいように数をごまかすことを「さばを読む」といいます。昔、さばは、たくさんとれ、よくたべられている魚でした。商売人が漁師からさばを買う時に、手早くわかりにくいように数えて何匹か数をごまかして利益をえたことがはじまりとされています。
1901291208272.jpg☆主な食材の産地☆
 ・さといも(三島市)
 ・キャベツ(三島市)
 ・ほうれんそう(三島市)
 ・キャベツ(愛知県)
 ・葉ねぎ(三島市)

2019/01/28(月) 1月28日の給食

1901281218291.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆中華丼
 ☆チンゲンサイのスープ
 ☆味付小魚
今日の中華丼には、イカが入っています。イカは、世界に約500種類、日本のまわりの海には、約130種類のイカがいるといわれています。イカは、脂肪分が少なくエネルギーも低いのが特徴で、生で食べられる他にするめや塩辛などの加工品も多く出回っています。
1901281218292.jpg☆主な食材の産地☆
 ・たまねぎ(北海道)
 ・チンゲンサイ(浜松)
 ・人参(千葉県)
 ・キャベツ(愛知県)
 ・豚肉(静岡県)

2019/01/25(金) 1月25日の給食

1901251159141.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆豆腐のハンバーグ
 ☆ごまソース
 ☆ジャーマンポテト
 ☆オニオンスープ
豆腐が体にいいと言われ始めたのは、仏教が日本に伝わったころです。中国から伝わった豆腐は、お坊さんがよく食べていました。それは、お坊さんが肉や魚を食べることが禁止されていたからです。しかし、人間は、たんぱく質をとらないと生きていくことができません。そこで、お坊さんたちは、豆腐からたんぱく質をとっていました。
1901251159142.jpg☆主な食材の産地☆
 ・じゃがいも(北海道)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・人参(千葉県)
 ・えのき茸(新潟県)