ようこそゲストさん

北上小学校の給食

メッセージ欄

2011年10月の日記

2011/10/17(月) 10月17日給食

1110171302521.jpg☆こんだて☆
ココア揚げパン
牛乳
ポトフ
ヨーグルト和え

今日の三島産の野菜は、キャベツです。

heartこんだてのポイントheart
今日は3・4年生希望献立のあげパンです。あげパンはパン屋さんから届いたパンを学校でからりと揚げています。今日は揚げたてに、ココアと砂糖をまぶしたココアあげパンです。
あげパンをリクエストしてくれた人数をお知らせします。3年1組では18人、3年2組では15人、4年1組では13人、4年2組では7人がリクエストしました。
具沢山のあたたかいポトフと一緒にあじわってたべましょう。

2011/10/14(金) 10月14日給食

1110141353521.jpg☆こんだて☆
ごはん
ちりめん佃煮
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
とうふと玉ねぎのみそ汁
りんご

今日の三島産の野菜は、さやいんげん・葉ねぎです。
1110141353522.jpgonsenこんだてのポイントonsen
「いただきます」「ごちそうさま」 食事の前と後に、教室から元気なあいさつが聞こえます。食事のあいさつには、それぞれ意味があります。「いただきます」のあいさつは、山のてっぺんを「いただき」といいますが、昔、貴重な品物をもらうとき、頭の上にかかげ、かしこまってもらうことから生まれた言葉です。食事で、動物や野菜などの食物の命をいただいていること、食事を作ってくれる人や食事ができる事への感謝の気持ちをこめたあいさつとなりました。食事のあいさつの意味を知り感謝の気持ちをこめて、毎日、しっかり、あいさつをしましょう。

2011/10/13(木) 11月13日給食

1110131307371.jpg☆こんだて☆
ごはん
牛乳
さばの煮付け
小松菜のごま和え
みそ汁

今日は、杉本さんの小松菜と遠藤さんの葉ねぎを使いました。
1110131307372.jpgpencilこんだてのポイントpencil
さばは、江戸時代に高級魚の仲間でした。将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられました。今は大衆魚となり、食卓にも多く登場する魚になりました。給食で、さばは、たつた揚げ、カレーチーズ焼き、味噌煮、おろしかけなどの献立に使われます。今日は、大きな釜で煮付けにしました。

megaphone最後の仕上げは・・・おいしくな~れ~と唱えながら、煮詰めていきます。いつも人気のさばは今日も残りがゼロでした。

2011/10/12(水) 10月12日給食

1110121309351.jpg1110121309352.jpg
☆こんだて☆
さつまいもご飯
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
小松菜とごまの煮浸し
すまし汁

今日の給食は生産者の杉本さんの小松菜、遠藤さんのさつまいもを使いました。

rainbowこんだてのポイントrainbow
『ちくわの磯辺揚げ』は『焼きちくわ』にあおのりが入った衣をつけて、油で揚げた料理です。あおのりが磯の香りを感じさせてくれるため、『磯辺揚げ』という名が付きました。

2011/10/11(火) 10月11日給食

1110111415191.jpg☆こんだて☆
菜めし
牛乳
がんもの煮付け
小松菜とひじきの煮浸し
いわしのつみれ汁
雪見大福(3・4年生リクエストデザート)

今日の三島産の野菜は、里芋・小松菜・葉ねぎです。

heartこんだてのポイントheart
今日は給食クイズです。小松菜の名前の由来はなんでしょうか?3択です。
①川の名前 ②人の名前 ③山の名前
正解は、①の川の名前です。昔、江戸の小松川付近で作られていて、五代将軍の徳川綱吉に献上した時に、小松川にちなんで、小松菜と名付けました。栄養面は、緑黄色野菜で、皮膚やのどの粘膜を強くしてくれて、風邪を防ぐ働きがあります。風邪の予防の他にも、体の調子をととのえて、元気になる効果があります。今日は小松菜の煮浸しです。残さず食べましょう。
Loading...