ようこそ
ゲスト
さん
ログイン
南小学校の給食
メッセージ欄
2008年11月の日記
前のページ
次のページ
▼
2008/11/21(金)
11月21日 金
【
給食メニュー
】
牛乳
ごはん
ししゃもフライ
五目煮豆
だいこんのみそ汁
みかん
魚
昔にくらべると家庭でも肉を食べる回数が増え、魚を食べる回数が減ってきています。肉も魚も同じタンパク質の多い食品ですが魚には肉にないすごいパワーがあります。そのパワーとは魚の脂の中にあります。魚の油は人間の血液中のいらない物を取り除ぞいてくれる働きと記憶力が良くなる働きがあります。今日のように、頭から骨ごと食べられる魚は、カルシウムが豊富で骨や歯を丈夫にするはたらきもあります。
▼
2008/11/20(木)
11月20日 木
【
給食メニュー
】
牛乳
りんごチップ入りパン
いかのスペイン煮
こふき芋
はくさいスープ
はくさい
そろそろ、はくさいがおいしい季節になりました。霜にあたるとはくさいは、甘みが出ていっそうおいしくなります。きょうのスープは、はくさいをたっぷり使って作りました。野菜を煮込むとたいへんやわらかくなり、「かさ」も減るのでたくさん食べることができます。寒い時期には体が温まる一品です。
▼
2008/11/19(水)
11月19日 水
【
給食メニュー
】
牛乳
ひじきご飯
お好み揚げ
ごまあえ
じゃが芋のみそ汁
じゃがいも
じゃがいもは、南アメリカで作られました。そこからヨーロッパ、インド、ジャカルタに伝わり、日本には江戸時代のはじめに伝わりました。じゃがいもには熱や力となるでんぷんがたくさん含まれているだけでなく、野菜と同じようにビタミン類がたくさんあるので、体にとても良い食べ物です
▼
2008/11/18(火)
11月18日 火
【
給食メニュー
】
牛乳
ごはん
マーボードーフ
ワンタンスープ
りんご
りんご
りんごは西洋で400年以上の歴史があり神話や聖書にも登場します。ペクチンというお腹の調子を整える成分があり、繊維が軟らかいので病人や乳幼児、子どもにも適しています。 『りんご』は収穫の時期によって『早生種』『中生種』『晩生種』の3つに分けられます。『早生種』は7月~9月、『中生種』は10月頃、『晩生種』は11月頃に出回る品種です。今は11月ですから、今日のりんごは『晩生種』になりますね。
▼
2008/11/17(月)
11月17日 月
【
給食メニュー
】
牛乳
ごはん
ひじきのかき揚げ
煮びたし
豆腐のみそ汁
ひじき
ひじきは春から秋にかけて太平洋岸の岩礁などで採取されています。 ひじきはわかめ.昆布と同じ、海藻の仲間です。ひじきには寒い季節に体温が下がってしまわないようにしてくれる『ヨード』や、貧血を防ぐ『鉄』、骨を強くする『カルシウム』、おなかの調子を整える『食物繊維』など、いろいろな栄養素をたくさん含んでいます。
前のページ
次のページ
メニュー
学校のブログに戻る
Infomation
過去の記事一覧
印刷用の表示
カレンダー
<<
2008/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
2023.1.30
2023.1.27
2023.1.26
2023.1.25
2023.1.24
カテゴリ一覧
月間献立表
(53)
給食メニュー
(2757)
検索
タイトル
全文
管理メニュー
ログイン
System info
Apache : prefork
Runtime : cgi perl
RDBMS : pseudo DB
Loading...