ようこそゲストさん

北小学校の給食

メッセージ欄

2009年2月の日記

2009/02/24(火) 2月24日の給食

0902241810021.jpgbell今日の献立bell
パン
ミートボールシチュー
リンゴサラダ
イチゴジャム
牛乳
rainbow献立のポイントrainbow
りんごは西洋で400年以上の歴史があり神話や聖書にも登場します。ペクチンというお腹の調子を整える成分があり、繊維が軟らかいので病人や乳幼児、子どもにも適しています。 『りんご』は収穫の時期によって『早生種』『中生種』『晩生種』の3つに分けられます。『早生種』は7月〜9月、『中生種』は10月頃『晩生種』は11月頃に出回る品種です。

2009/02/23(月) 2月23日(月)の給食

0902231735171.jpgbell今日の献立bell
ごはん
まぐろと里芋の揚げ煮
みそ汁
りんご
牛乳
rainbow献立のポイントrainbow
最近、牛乳の残りが多くなっていますが、どうして給食では毎日牛乳がでるのでしょうか。牛乳にはみなさんの成長に必要なカルシウムがたくさん含まれています。骨や歯を丈夫にし、落ち着いて勉強することができます。牛乳を飲むときはごくごくと一気のみをすると、消化が悪く、お腹をこわすので、ゆっくり飲みましょう。

2009/02/19(木) 2月19日の給食

0902191240231.jpgbell今日の献立bell
わかめラーメン
ツナとほうれん草のごまあえ
オレンジ蒸しケーキ
牛乳
rainbow献立のポイントrainbow
ワカメは海草類の仲間です。わかめには皮膚やのどを丈夫にしたり、肌を丈夫にし髪の毛を黒くして抜けるのを防ぎます。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせます。わかめには食物センイもたくさん含まれているので、お腹の中のそうじもしてくれます。海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から海藻類をよく食べる習慣があります。

2009/02/18(水) 2月18日の給食

0902181313201.jpgbell今日の献立bell
中華丼
きのこのみそ汁
ブルーベリークレープ
牛乳
rainbowポイントrainbow
中華どんは中華料理の一つで、豚肉,いか,たくさんの野菜を炒め、中華風の味つけをしたものをごはんの上にかけて食べます。海,山,畑の食品がいっぱい入り、栄養のバランスもよく、ボリュームたっぷりで、スタミナのつくどんぶりです。

2009/02/17(火) 2月17日の給食

0902171717501.jpgbell今日の献立bell
食パン
豆腐のチリソース
じゃがいもの中華サラダ
菊花みかん
ピーナッツクリーム
牛乳
rainbow献立のポイントrainbow
じゃがいもは、黄色の仲間で熱や力のもとになる食品ですが、野菜や果物と同じようにビタミンCが、たくさん含まれています。じゃがいものビタミンCは、でんぷんに包まれているので、熱を加えても壊れにくい性質があります。ビタミンCたっぷりのじゃがいもは、体の調子を整える働きもあります。今日はじゃがいもをサラダにアレンジしました。