ようこそゲストさん

坂小学校の給食

メッセージ欄

2011年5月の日記

2011/05/30(月) 5.30

1105301411471.jpg献立

*ごはん
*ぎゅうにゅう
*ハヤシライス
*フレンチサラダ
*ニューサマーオレンジ

ポイント(フレンチサラダ)
春夏秋冬のそれぞれの季節を通して八百屋さんの店には新鮮な野菜がいろいろと並べられています。野菜は体に必要なビタミンやミネラルをおぎなうだけでなく、コレステロールを下げたり、よくかむことにより、あごが発達したり、むし歯も防ぐ作用があります。

2011/05/27(金) 5.27

1105271220021.jpg献立

*ごはん
*ぎゅうにゅう
*さかなのあまずあんがらめ
*たまごスープ
*アーモンドフィッシュ

ポイント(さかなのあまずあんがらめ)
中華料理の定番料理として、酢豚があげられます。今日は豚肉の変わりにたらとじゃがいもを揚げてにんじん・たけのこ・たまねぎ・ピーマンなどの野菜がたっぷり入った甘酢あんをからめました。 材料の持ち味をいかすために一つずつの食材を茹でたり、揚げたり、炒めたり、それぞれ丁寧に調理してあります。

2011/05/25(水) 5.25

1105251510301.jpg献立

*あげパン
*ぎゅうにゅう
*はっぽうさい
*ヨーグルトあえ

ポイント(あげパン)
みなさんの大好きな揚げパンです。パン屋さんから運ばれたコッペパンをたっぷりの油で揚げて黄粉や砂糖、をまぶしてあります。パンを揚げるときの油の温度の調節は難しくベテランの調理員さんも悩むところです。

2011/05/23(月) 5.23

1105231219591.jpg献立

*ごはん
*ぎゅうにゅう
*とうふのカレーに
*りんごサラダ

ポイント(とうふのカレーに)
豆腐が体にいいと言われ始めたのは、仏教が日本に伝わったのと同じころです。中国から伝わった豆腐は主にお坊さんが食べていました。お坊さんは肉はもちろん魚も食べることが禁止されていました。しかし人間はたんぱく質をとらないと生きていけません。そこでお坊さんたちは、体に必要なたんぱく質を豆腐からとっていたのです。

2011/05/20(金) 5.20

1105201351191.jpg献立

*グリンピースごはん
*ぎゅうにゅう
*あげだしどうふのあんかけ
*ぶたじる


ポイント(グリンピースごはん)

旬のグリンピースをたきこんだ塩味のごはんです。グリンピースは、5月から6月が 一番おいしい時期で、生のものは この季節しか食べることができません。青くささが きらいだと言う人もいますが、これはグリンピースの春のかおりです。