ようこそ
ゲスト
さん
ログイン
佐野小学校の給食
メッセージ欄
2014年11月の日記
前のページ
次のページ
▼
2014/11/13(木)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
麦入りご飯
ドライカレー
フレンチサラダ
りんご
♪献立のポイント♪
給食のドライカレーには、大豆を使っています。昔から日本の食卓に欠かせない大豆。体に必要なタンパク質や脂質を含む食品です。原産地は、東南アジアで中国から日本に伝えられました。肉に負けないくらいよいタンパク質が含まれていて「畑の肉」と呼ばれていますが、ヨーロッパでは育ちにくく、アジアではよく育ちます。日本では、弥生時代から作られるようになりました。
☆主な食材の産地☆
・キャベツ(三島市)
・レタス(三島市)
・にんじん(三島市)
・たまねぎ(北海道)
・きゅうり(清水町)
▼
2014/11/12(水)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
切り干しごはん
三島甘藷コロッケ
青菜とヒジキの煮浸し
豚汁
♪献立のポイント♪
今日は、「ふるさと給食献立」です。今日のコロッケは三島甘藷コロッケです。甘藷とは、「さつまいもの」のことです。三島でとれた「さつまいもの」を使って作られたコロッケです。そのほかに、煮浸しの「こまつな」や豚汁の「さといも」「葉ねぎ」も三島でとれたものです。たきこみごはんに使っている「ツナ」は、富士市でつくられています。
☆主な食材の産地☆
・小松菜(三島市)
・だいこん(三島市)
・ごぼう(青森県)
・葉ねぎ(三島市)
・にんじん(北海道)
▼
2014/11/11(火)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
イカドリア
(麦入りご飯)
ラビオリスープ
ブルーベリーゼリー
♪献立のポイント♪
イカは、世界に約500種類、日本近海に約130種類以上生息しています。イカには、亜鉛が多く含まれています。亜鉛は、舌にある味を感じる味蕾という細胞をつくるのに関係しています。亜鉛が不足すると、味を感じることができなくなることがあります。
☆主な食材の産地☆
・キャベツ(三島市)
・トマト(三島市)
・にんじん(三島市)
・小松菜(三島市)
・たまねぎ(北海道)
▼
2014/11/10(月)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
麦入りご飯
チンジャオロース
中華コーンスープ
みかん
♪献立のポイント♪
給食の「チンジャオロース」には、じゃがいもを使っています。じゃがいもは、南アメリカが原産地でコロンブスの新大陸発見以降、世界各地に伝わりました。じゃがいもの種類には、『メークイン』『ダンシャク』『キタアカリ』『ベニアカリ』『ホッカイコガネ』などがあります。ジャガイモにはでんぷんやビタミンCがたくさん含まれ、熱や力のもとになる黄色の食品です。
☆主な食材の産地☆
・じゃがいも(北海道)
・ピーマン(岩手県)
・葉ねぎ(三島市)
・たけのこ(九州・四国)
・みかん(沼津市)
▼
2014/11/07(金)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
麦入りご飯
甘エビシューマイ
筑前煮
じゃがいものみそ汁
♪献立のポイント♪
筑前煮のこんにゃくはこんにゃくいもから作られます。こんにゃくの特徴は、食物繊維を多く含むことです。食物繊維は、おなかの中をきれいにし、便秘を予防するはたらきがあります。がんを予防する効果もあると言われています。
☆主な食材の産地☆
・じゃがいも(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・ごぼう(青森県)
・れんこん(茨城県)
・葉ねぎ(三島市)
前のページ
次のページ
メニュー
学校のブログに戻る
Infomation
過去の記事一覧
印刷用の表示
カレンダー
<<
2014/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
2月のよていこんだてひょう
1月27日(金)のこんだて
1月26日(木)のこんだて
1月25日(水)のこんだて
1月24日(火)のこんだて
カテゴリ一覧
月間献立表
(105)
給食メニュー
(2275)
給食便り
(9)
検索
タイトル
全文
管理メニュー
ログイン
System info
Apache : prefork
Runtime : cgi perl
RDBMS : pseudo DB
Loading...