ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2016年1月の日記

2016/01/22(金) 1月22日の給食

1601221404521.jpg◎献立◎
 ☆牛乳 
 ☆
ソフトめんは、学校給食用の小麦粉を使って昭和41年から作られています。普通のめんとは、違い、給食のパンと同じように、体の調子をよくするビタミンAやビタミンB1が多く含まれています。今日は、ミートソースとからめて食べましょう。
☆おもな食材の産地☆
 ・キャベツ(三島市)
 ・トマト(三島市)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・きゅうり(伊豆の国市)
 ・にんじん(千葉県)
1601221404522.jpg

2016/01/21(木) 1月21日の給食

1601220900321.jpg◎献立◎
 ☆牛乳 
 ☆麦入りごはん
 ☆マーボードウフ
 ☆じゃがいもの中華サラダ
 ☆みかん

豆腐が体にいいと言われ始めたのは、仏教が日本に伝わったのと同じころです。中国から伝わった豆腐は、主に、お坊さんが食べていました。お坊さんは、肉はもちろん魚も食べることが禁止されていました。しかし、人間は、たんぱく質をとらないと生きていけません。そこで、お坊さんたちは、体に必要なたんぱく質を豆腐からとっていました。
☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(北海道)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・みかん(三ヶ日)
 ・きゅうり(伊豆の国市)
 ・ぶたにく(静岡県)
1601220900322.jpg

2016/01/20(水) 1月20日の給食

1601201359371.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆五目寿司(手巻きのり)
 ☆豚肉とぜんまいの炒め物
 ☆つみれ汁
 ☆りんご

つみれ汁は、静岡県の郷土料理です。つみれをつまんで入れることから「つみいれ」といわれ、それがだんだん「つみれ汁」と呼ばれるようになりました。いわしなどの小魚のすり身を調味料で味付けをしてつくります。
☆おもな食材の産地☆
 ・ぶたにく(静岡県)
 ・じゃがいも(北海道)
 ・りんご(青森県)
 ・だいこん(三島市)
 ・れんこん(茨城県)
1601201359372.jpg

2016/01/19(火) 1月19日の給食

1601191454501.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆いか大根
 ☆ごま和え
 ☆卵スープ
 ☆昆布の佃煮

いか大根は、郷土料理です。郷土料理とは、地元でとれた旬のものをつかって食べ続けられてきた料理です。だいこんは箱根でたくさん作られます。「いかだいこん」は「いか」のおいしさが大根にしみることでおいしくなり、また、大根と煮ることで「いか」がやわらかくなるという、両方のいいところを生かした料理法です。じっくり煮たいか大根を味わいましょう。

☆おもな食材の産地☆
 ・大根(三島市)
 ・キャベツ(三島市)
 ・ほうれんそう(三島市山田地区)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・えのきたけ(新潟県)
1601191454492.jpg

2016/01/18(月) 1月18日の給食

1601181649351.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆キャロットライス
 ☆鶏肉のホワイトソース煮
 ☆ポトフ

今日は、にんじんをすりおろして、ごはんに炊き込みました。にんじんは、からだをじょうぶにし、腸内をきれいにする食物せんいがとれる栄養価の高い野菜です。オレンジ色をしたきれいなキャロットライスに鶏肉のクリームソースをかけて食べましょう。
☆おもな食材の産地☆
 ・たまねぎ(北海道)
 ・キャベツ(三島市)
 ・じゃがいも(北海道)
 ・とりにく(宮崎県)
 ・ぶたにく(静岡県)
1601181649352.jpg