ようこそゲストさん

北上小学校の給食

メッセージ欄

2012年10月の日記

2012/10/24(水) 10月24日給食

1210241233381.jpg**献立**
牛乳
ごはん
こんぶのつくだに
ふくめに
だいこんとおふのみそしる
りんご

♪献立のポイント♪
今日は給食クイズです。
みそ汁に入っている丸いおふは、何から作るでしょうか?
①じゃがいも
②こむぎこ
③チーズ
*問題からくり返して5秒待つ*
正解は②の小麦粉です。
麩の作り方を紹介します。小麦粉に塩、水を加えて練り、水の中でもみます。でんぷんが水の中に流れ出て残るのが、小麦粉のタンパク質、グルテンです。これを蒸すと生麩になり、生麩を乾燥させると乾燥麩になります。
1210241233382.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃが芋(北海道産)
・大根(千葉県産)
・葉ねぎ(三島市産)生産者の遠藤さん
・人参(北海道産)
・りんご(青森県産)

2012/10/23(火) 10月23日給食

1210231208391.jpg**献立**
牛乳
ごはん
みしまコロッケ
きりぼしだいこんのソースいため
とうふとはだいこんのみそしる

♪献立のポイント♪
今日は、切り干し大根を豚肉やキャベツとソース味で炒めてみました。
切り干し大根は、大根を切って日に干したものです。日に干された野菜は、保存がきくだけでなく太陽の光を受けて、ビタミンがたっぷり含まれています 。
切り干し大根は煮物だけでなく、マヨネーズで和えてサラダにしたり、甘酢に漬けたはりはり漬けなどいろいろな食べ方があります。
日本の伝統的な食べ物を取り入れられると良いですね。
1210231208392.jpg☆主な食材の産地☆
・キャベツ(群馬県産)
・玉葱(北海道産)
・葉大根(三島市産)生産者の遠藤さん
・人参(北海道産)
・豚肉(静岡県産)

2012/10/22(月) 10月22日給食

1210221214471.jpg**献立**
牛乳
ツナごはん
あつやきたまご
こまつなとごまのにびたし
みそしる

♪献立のポイント♪
今日はごはんに入っているツナのクイズをします。ツナはサンドイッチやサラダ、おにぎりの具としてもおなじみですが、みなさんツナは何からつくられているか知っていますか?"ツナ"とはみなさんがよく知っている魚を英語で言ったときの名前です。では、その魚とは何でしょう?
① さば
② たい
③ まぐろ

正解は、③番のマグロです。マグロは英語で、ツナ、といいます。マグロを蒸して、サラダ油や調味液で味付けしたものが、私たちがよく知っているツナになります。
1210221214472.jpg☆主な食材の産地☆
・小松菜(三島市産)生産者の杉本さん
・もやし(御殿場市産)
・ごぼう(青森県産)
・人参(北海道産)
・葉ねぎ(三島市産)生産者の遠藤さん

2012/10/19(金) 10月19日給食

1210191210541.jpg**献立**
牛乳
ごはん
じゃがいもとウインナのトマトに
ごぼうサラダ
みかん

♪献立のポイント♪
ごぼうは平安時代に中国から朝鮮半島を経由して薬草として日本に伝わりました。平安時代の中期には宮廷の献立にごぼうと書かれてあるので、この頃から野菜として食べられていたことがわかります。ごぼうにはお腹のおそうじをしてくれる食物繊維がたくさん入っています。
今日はすりごまとマヨネーズで和えたサラダにしました。
よく噛んで食べましょう。
1210191210542.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃが芋(北海道産)
・玉葱(北海道産)
・ごぼう(青森県産)
・トマト(三島市産)
・みかん(沼津市西浦産)

2012/10/18(木) 10月17日給食

1210181243291.jpg**献立**
牛乳
ごはん
ししゃものたつたあげ
ごまあえ
けんちんじる

♪献立のポイント♪
けんちん汁は、鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。豆腐と野菜を加えた精進の汁物料理が評判となり「建長寺汁」と呼ばれるようになったそうです。それが「建長汁」、「けんちん汁」と呼ばれるようになったといわれています。
けんちん汁は、体を温めてくれる根っこの野菜がたくさん入り、とろみもあるので、寒い季節にぴったりの汁物です。味わって食べましょう。
1210181243292.jpg☆主な食材の産地☆
・白菜(長野県産)
・ほうれん草(三島市産)
・大根(北海道産)
・里芋(三島市産)生産者の遠藤さん
・葉ねぎ(三島市産)生産者の遠藤さん
Loading...