ようこそゲストさん

北上小学校の給食

メッセージ欄

2012年10月の日記

2012/10/31(水) 10月31日給食

1210311255371.jpg**献立**
牛乳
ごはん
にこみおでん
ツナのあえもの
みかん
♪献立のポイント♪
給食ではほとんど毎日ご飯が出ますね。
今日は給食クイズです。
給食で出るお米は何という名前でしょうか?
① みしまのかおり
② あいちのかおり
③ あさひのかおり

正解は②のあいちのかおりです。
あいちのかおりは、三島市で作っているお米です。
大粒でおいしい「ハツシモ」と、コシヒカリの血を引く「ミネアサヒ」をかけあわせて作ったお米です。大粒で、さめてもおいしく食べられます。
1210311255372.jpg☆主な食材の産地☆
・大根(千葉県産)
・里芋(埼玉県産)
・キャベツ(函南町丹那産)
・胡瓜(静岡県産)
・みかん(静岡県産)

2012/10/30(火) 10月30日給食

1210310847221.jpg**献立**
牛乳
おやこどん
とうふとあぶらあげのみそしる
ふかしいも

♪献立のポイント♪
さつまいもは、熱や力のもとになる黄色の食品です。また、ビタミンCや食物繊維がたっぷり含まれていて栄養たっぷりです。
今日は給食室のオーブンで40分じっくり蒸し焼きにし甘みを引き出した、ふかし芋です。
この時期においしいさつまいもを味わって食べましょう。
1210310847212.jpg☆主な食材の産地☆
・さつまいも(千葉県産)
・玉葱(北海道産)
・鶏肉(静岡県産)
・人参(北海道産)
・葉ねぎ(三島市産)生産者の遠藤さん

2012/10/29(月) 10月29日給食

1210291224141.jpg**献立**
牛乳
なめし
にじますのやさいあんかけ
さつまいものみそしる
みかん

♪献立のポイント♪
今日のニジマスは静岡県富士宮市でとれたものです。富士宮といえば「富士宮やきそば」が有名ですが、最近では「にじます」も市の魚に認定されるなど、注目されています。
富士宮市では地域おこしとして「富士宮ニジマス学会」を結成し、ニジマスのPRや新商品の開発などを行っています。
ニジマスと言う名前はオスの体が虹色に輝くことからそう名付けられたそうです。今日はにじますをからりと揚げました。野菜あんかけをかけて食べましょう。
1210291224142.jpg☆主な食材の産地☆
・さつまいも(三島市産)
・玉葱(北海道産)
・小松菜(三島市産)生産者の杉本さん
・さやいんげん(長崎県産)
・みかん(沼津市西浦産)

2012/10/26(金) 10月26日給食

1210290847031.jpg**献立**
牛乳
くりおこわ
ちくわのいそべあげ
にびたし
すましじる

♪献立のポイント♪
明日、27日の土曜日は十三夜です。日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと十五夜がもっとも有名ですが、日本では古くからもうひとつ十三夜もまた美しい月であると大事にしてきました。十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を供えるからだそうです。今日は栗名月にちなんで栗を炊き込んだ「栗おこわ」にしました。
1210290847022.jpg☆主な食材の産地☆
・小松菜(三島市産)生産者の杉本さん
・白菜(長野県産)
・根みつば(静岡県産)

2012/10/25(木) 10月25日給食

1210251425081.jpg**献立**
牛乳
ビビンバ
わかめスープ
いちごミルクデザート

♪献立のポイント♪
ビビンバは、韓国の家庭料理の1つで正式な名前は「ピビムパプ」と言います。「ピビム」は混ぜるという意味で「パプ」はごはんのことを言います。
ですので、ビビンバは具とご飯を混ぜて食べるのが正式な食べ方です。
韓国では、大晦日に残った食材を新年まで持ち越さない風習があり、残った食材で作った「ビビンバ」が誕生したと言われています。野菜、肉、卵といろいろな食材を使っているので、とてもバランスのとれた料理です
1210251425082.jpg☆主な食材の産地☆
・小松菜(三島市産)
・キャベツ(函南町産)
・玉葱(北海道産)
・ニラ(栃木県産)
・牛肉(静岡県産)