ようこそゲストさん

三島市立中郷小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m109/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nakazato-e/)

2018/05/09(水) 6年生が「韮山めぐり」を楽しむ:その4

6年生

1805091404501.jpg1805091404502.jpg
5月9日(水)、6年生の韮山めぐりもいよいよ終盤です。
班での活動もスムーズに進み、静岡県東部地区の文化を肌で学んだことでしょう。
表情に満足さを感じます。
今日の活動は秋の修学旅行の予行練習です。

2018/05/09(水) 5年生がパソコン教室で天気を学ぶ

5年生

1805091225291.jpg1805091225292.jpg1805091225293.jpg
5月9日(水)、パソコン教室を訪問すると、5年生が理科の授業で天気を学んでいました。
気象庁のHPに入り、天気図、雲の様子、警報など、いろいろな情報を学びます。
中には、雲の動きから上空に西風が吹いていることに気づく子どももいました。
気づく力は「わかる」につながります。

2018/05/09(水) 3年生がモンシロチョウの観察をする

3年生

1805091222141.jpg1805091222142.jpg1805091222143.jpg
5月9日(水)、3年生が理科の授業でモンシロチョウの観察をしました。
チョウは卵から育てたもので、この日まで、幼虫、さなぎと観察してきました。
昆虫は現在の地球を支配している生物で、地上、水中、地下、空中の全てに生息しています。
その中でもメジャーな変態する仲間のひとつ、チョウを学んでいます。
たくさんの発見をすることでしょう。その発見する力が実社会で役立ちます。

2018/05/09(水) 1年生がグループ学習を始める

1年生

1805091218241.jpg1805091218242.jpg1805091218243.jpg
5月9日(水)、1年生のクラスを訪問するとグループ学習をしていました。
教科は国語で、役割を決めて読み合わせていきます。
グループ学習は高度な学習方法です。まとめ役、個が意見を持つ、話し合うなど、難関です。
小学校に入学して間もないですが、着々と成長しています。

2018/05/09(水) 6年生が「韮山めぐり」を楽しむ:その3

6年生

1805091145491.jpg1805091145492.jpg1805091145493.jpg
5月9日(水)、6年生が「韮山めぐり」を楽しんでいます。
そろそろ、お弁当タイムです。
少し寒そうですが、楽しい熱気で、おいしさ抜群でしょう。
一生懸命に勉強している姿も見られます。
様々な体験が、後の中高生での学力向上につながります。

2018/05/09(水) 6年生が「韮山めぐり」を楽しむ:その2

6年生

1805091141221.jpg1805091141222.jpg1805091141223.jpg
5月9日(水)、6年生が「韮山めぐり」を楽しんでいます。
画像は、韮山駅付近、長岡駅付近、江川邸付近です。
伊豆の国市は観光を中心にかなり変化しました。
世界遺産の反射炉、初めての武家政治を作った頼朝など有名どころがたくさんあります。
6年生は目で、耳で、体験し、学びを蓄積しています。

2018/05/09(水) 6年生が「韮山めぐり」を楽しむ:その1

6年生

1805090847281.jpg1805090847282.jpg1805090847273.jpg
5月9日(水)、6年生が「韮山めぐり」に出発しました。
校内で出発式を行ったあと、大場駅に向かいます。
計画は事前にしっかりと仕上げましたので、きっと楽しんでくることでしょう。
目標は「楽しむ」、そのために「徳:困っている人がいたら助ける」の心構えです。