ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2013/08/10(土) 避難所生活体験 冷水シャワー〜就寝

1308102131181.jpg冷水シャワーでさっぱり。
(と言っても、水道から出る水を浴びるだけですが…)
1308102131182.jpgメインプログラム、体育館に泊まります。寝袋・マットなど、各家庭で工夫して寝具を用意しました。
1308102131183.jpg就寝前のひととき、楽しいお話に花が咲いていました。
9:30就寝です。

2013/08/10(土) 避難所生活体験 ナイトプログラム

いよいよナイトプログラムです。
まずは、防災のDVD鑑賞。いつ起きるかわからない東海地震。地震の恐ろしさと、それに対する備えについて、親子で学びました。
その後、深夜の学校探検。明日の朝食券ゲットをめざして、指令をもとに、夜の校舎を探検しました。
最後に運動場に出て、星空観察。生憎、空が霞んでおり、夏の大三角を見るのがやっとでした。(13日深夜のペルセウス座流星群の見方も知りました。)
1308102039451.jpg1308102039452.jpg1308102039453.jpg

2013/08/10(土) 臨時速報!ノースタイガース大躍進。

臨時速報です。
静岡選抜野球大会に参加していたノースタイガースの子どもたちが帰ってきました。
本日の2試合ともに勝利し、明日の準決勝戦に臨みます。あと2つで優勝。がんばってください。
1308101743261.jpg1308101743262.jpg1308101743263.jpg

2013/08/10(土) 避難所生活体験 食事編 

1308101808311.jpg1308101808312.jpg1308101808313.jpg
 食事の時間となりました。
ご飯は自分でよそります。量は自分が食べられるだけ。思い思いの量を盛っていきます。おかずは持参のレトルト食品を温めたもの。ほとんどの家庭がカレーでした。
 本当の避難所生活だったら、こんなにおいしい食事を食べることができないでしょうが、今日は特別。おいしかったです。おかわりする子も結構いました。

2013/08/10(土) 避難所生活体験

ロープワークにあとは、食事の準備。
4〜6年の子どもたちは、箸とそうめん用の器づくり。真竹を切り、磨いてつくりました。低学年の子どもたちは、流しそうめん用の竹磨きです。(ちなみに、そうめんは明日の朝食です)
1308101709541.jpg
かまどの設営はばっちり。5升釜3つ分でお米を炊きます。2つの釜ではお湯を沸かします。
1308101709542.jpg
今回は、野外炊事のプロがいるので安心です。一釜ずつ、様子をチェックしていきます。
もうすぐ夕食です。
今日の夕食メニュー
・ごはん
・持参のレトルト食品
1308101709533.jpg

2013/08/10(土) 避難所生活体験

8月10日(土) PTA主催 災害時対応を学ぶ 避難所生活体験

 いよいよ本日より、1泊2日の避難所生活体験が始まりました。
見晴台地区は集団で山を下り、佐野地区は各々の家庭より直接学校に集合しました。猛暑により、急遽、地域開放室でのオリエンテーションとしました。
 オリエンテーションの後は、子どもたちは「ロープワーク」。消防団の方々にいろいろな縛り方を教えていただきました。いざというときに大変役に立つ結び方をたくさん覚えました。
 その間、保護者は、テント張り、かまどの設営にとりかかりました。

1308101529291.jpg1308101529282.jpg1308101529283.jpg